ジャグラーでバケしか来ない!異常に偏りすぎるのは遠隔操作が原因か解説!
BAR(バー)だからバケって…、元パチ屋店長の”ななしー”です。
今回は、ジャグラー”あるある”なこんな体験…
・朝から5連続でバケしか来ない!
・せっかくペカったのに、またバケか!
・BIGとバケの出現率の比率がおかしい…
・なんでバケばっかりに、こんなに異常に偏るの?
・設定が低いからバケしか来ないんだ!
・バケしか来ない原因は、遠隔操作されているからだ!
・もしかして、このジャグラー裏モノ?
たくさんありますが、こんなジャグラーでバケ(REG・レギュラー)ばかりに異常に偏る原因について考えます。
この原因を理解すれば、正しい立ち回りができるようになりますよ。
アイムジャグラー?がオンラインカジノに登場?!6段階設定付きで台も選べるのは、リアルマネーで遊べる”カチドキ”だけ。
【先にこの記事の結論】
・ジャグラーでバケしか来ないのは、単に確率の偏りです。たまたまバケを続けて引いただけですね。
・バケに出現率の偏りが異常だと感じる原因は、BIGの回数と比べてしまうからです。BIGとバケは別モノと考え、比べることはやめましょう。
・今のパチンコ店に遠隔操作なんかないですよ。
↓下の目次から読みたいところへジャンプできます。気になるところをクリック!
目次
ジャグラーでバケに異常に偏る原因は単純な確率の偏り
なぜ、ジャグラーでバケ(REG・レギュラー)にばかり異常に偏るのでしょうか?
この原因はカンタンで、それは単に確率の偏りです。
BIGよりバケの方が、たまたま多く引けただけです。
「BIGの方がバケよりも当たる確率が高いのに、なぜバケしか来ないの?」と思うかもしれません。
確かにバケの方が当たる確率は低いですが、これもたまたま偶然に確率が偏っているだけです。
ジャグラーのBIGの当たる確率はシリーズにもよりますが、およそ1/240~1/280前後。
対してバケが当たる確率は、1/240~1/400前後です。
実は、ジャグラーを1日打つぐらいでは、BIGとバケの確率の差は顕著に現れません。
ジャグラーを1日ブン回しても、8000~9000ゲームぐらいが限界ですよね?
この1万ゲームにも満たない回転数で、1/240や1/300~1/400の確率の差が、一体どれぐらい結果として現れるのでしょうか?
1万ゲームではあまりにも回転数(試行回数)が少なすぎるので、それぞれ本来の確率から大きくかけ離れた結果になる場合が多いです。
ジャグラーぐらいの確率なら、10万回転・・・いや100万回転ぐらいは試行回数が欲しいですね。
100万回転ぐらい回せば、1/240と1/300~1/400の確率の差は明確に現れます。(確率が収束しやすくなります)
このようにジャグラーでバケしか来ずに異常に偏る原因は、「本来のBIGの確率よりも、バケをたまたま偶然によく引けた」からです。
「BIGを引けなさすぎ」、もしくは「BIGは確率通りだがそれ以上にバケを多く引いた」だけなのです。
1日で確率通りにBIGやバケが引ける方がおかしい
むしろ、たった1日と言う短い営業時間の中で、BIGやバケが確率通りに引ける方が、それこそおかしくないですか?
「今日」や「1日」と言う時間の区切りは、打ち手である人間が勝手に決めているだけです。
ジャグラーと言う機械にとって、「今日」や「1日」と言う時間は関係ありません。
スロット台は、レバーを叩くたびに設定に基づいた抽選をしているだけですから。
先ほども書きましたが、数百分の一と言う確率が本来の確率通りに収束するためには、数十万回転以上のゲーム数が必要です。
「今日も朝からバケばっかり!」と嘆く人は、恐らく「1日」と非常に短い期間で見ていると思います。
これは、サイコロを10回振っただけで「1が1回しか出ないのはおかしい!」と言っているのと同じこと。
100回振って1が1回しか出なかったら、それはさすがにおかしいと言えますが、10回振っただけでは結果が偏るのは当たり前です。
※但し、確率上あり得ないことではありません。
ごくごく僅かな確率ですが、100回振っても1が1回しか出ないこともあります。
このサイコロのように試行回数(振る回数)が少ないと、その結果は本来の確率とはかけ離れたものになりやすいです。
だから僕は、数百分の1の確率のジャグラーなら、数十万回転ぐらいの試行回数が必要と言っているのです。
数千ゲームぐらい回しただけで「バケばっかりでおかしい!」と言うのはナンセンスですよ。
確率が0でない限り起こる可能性はある
一応、100回サイコロを振って1が1回しか出ない確率は、計算すると0.00000121%となります。
「え?そんなの起こるわけないでしょ!」って思うかもしれません。
でも、起こる確率が0ではない以上は起こる可能性はあり、100%「おかしい」と否定ができないのが確率です。
例えば、ジャンボ宝くじの1等が当たる確率は0.000005%です。
ちょっとだけ宝くじの方が確率が高いですが、サイコロの方を「そんなの起こるわけがない!」と言う人は、「宝くじの1等なんか当たるわけがない!」と言っていることにもなります。
ちょっとこれは例えが極端ですが、ジャグラーのバケの数百分の一と言う確率なら、1日と言う1万ゲームにも満たない場合には、確率は余裕で偏ります。
終日のバケの出現率が100分の1でも、僕は全然驚きません。
むしろ偏って当然ですし、偏るのが普通だと思っていますので。
繰り返しますが、ジャグラーで異常に偏ってバケしか来ないのは、単に確率の偏りです。確率は偏ります。
1か月や半年など長期間の数十万回転と言うデータを取って、それでも「バケが異常に偏る!これはおかしい!」と言うなら、その時に初めて遠隔操作などを疑ってみてはどうでしょうか?
こんなジャグラー、あってはならん。ビッグ間2000以上ハマり、バケは6振り切って10ぐらいやし。頭おかしいホンマ pic.twitter.com/chcXHv6TLw
— さかもと@ (@sinaticu8) April 8, 2015
ジャグラーはBIGとバケ(REG)は別々の役として抽選している
次に、ジャグラーのボーナスの抽選の仕組みから考えてみます。
ジャグラーの大当たりの仕組みですが、BIGとバケ(レギュラー)とは全くの別の抽選をしています。
ボーナスに当選
↓
BIGかREGの振り分け抽選
と言う仕組みではありません。
BIGとREG、それぞれが独立して抽選されています。
同じ「ボーナス」と呼ばれていますが、まったく別ものと考えて下さい。
ペカってから、BIGかREGかの振り分けを抽選しているわけではありません。
ジャグラーなどのスロットは、スタートレバーを叩いた瞬間に抽選の乱数を取得して、その結果により役の当選やハズレが決まります。
BIGはBIGの乱数を、REG(バケ)はREGの乱数を引いたら、それぞれフラグが立って大当たりとなる仕組みです。(GOGOランプがペカリます)
BIGとREGは似ているけど全くの別モノで関連性はない
このように、BIGもバケも同じ”ボーナス”という役、そしてどちらもGOGOランプが光ることから、どうしても二つを比べてしまいます。
しかし実際には、BIGとバケの大当たり抽選には何ら関連性がありません。
GOGOランプが光ったり、チャンス目が出現したりと共通点が多いBIGとバケですが、ふたつのボーナスはまったく別ものです。
ジャグラーにBIGとバケの偏りを調整する機能はない
ジャグラーには、BIGとバケとの偏りや比率を調整する機能もありません。
BIGが少ないからと言って、代わりにバケの確率が上がったりすることはないです。
設定を変えない限りボーナス確率変わりませんので、BIGとバケの当たる確率はぞれぞれ常に一定です。
BIGやバケを何回引こうと、またその比率が異常に偏ったりしても、ボーナス確率は変わらず一定のままです。
繰り返しますが、バケしか来ない原因は、本当にたまたま偶然に確率上バケに偏っているだけなのです。
ジャグラーはペカるとBIGかREGなので、どうしてもバケばかり続くと悔しいです。
でも、このようにレバーを叩いた瞬間に抽選をしていることから、ペカる前からすでに抽選結果は決まっているのです。
BIGとバケを比べて「バケに偏る」と言うこと自体がおかしい
「バケに偏るのはおかしい!」と言う人に質問です。
なぜ、BIGとバケの回数や比率を比べるのですか?
確かにふたつのボーナスには、GOGOランプが光ったりチャンス目が出たりする点は共通しています。
でも、ふたつはまったく別の役です。
僕は、まったく別の役同士の比率を、比べること自体がおかしいのでは?と思います。
「7」と「ぶどう」が同時にテンパイします。
3つ目のリールを停止した時に「ぶどう」が揃いました。
「またぶどうが揃ったよ…7じゃねえのかよ…ぶどうに偏りすぎ…」って言いませんよね?
これは、バケも同じです。
しつこいようですが、BIGとバケはペカったりする部分などは共通していますが、それぞれはまったく別の役です。
「ペカった=BIGかも?」と、勝手に自分が期待しているだけではないですか?
そして、その期待がはずれたから「またバケかよ…おかしい」って思っているのではないでしょうか?
バケはバケなんです。
BIGと比べるのはやめましょう。
比べなければ、「バケに偏る」とか「バケばっかり」と言う感情は生まれません。
内部抽選でBIGに当選したら、GOGOランプが光かります。
同じく内部抽選でバケに当選したら、GOGOランプが光ります。
GOGOランプが光る前から、すでにBIGかバケかは決まっているのです。
バケが揃ったのなら、バケの抽選に当選しただけ。
バケが多いなら、それだけバケに多く当選しただけです。
こういうボーナスの仕組みを理解すれば、そもそもBIGとバケを比べること自体が理にかなっていないと分かるはずです。
ペカってBIGを期待するのは良いですが、揃えた結果バケだからと言って、それを「おかしい」と言うのはどうかと思いますよ。
バケが揃ってガッカリする人は、告知ランプやチャンス目に期待しすぎです。
ジャグラーではバケ(REGボーナス)は”大きな小役”と思うべき
僕は、ジャグラーに限らず「REGは大きな小役」と思っています。
持ち玉が少し増えた、現金投資しなくて済んだラッキー、と言う感じです。
そうすれば、「またバケだ…おかしい」と言う気持ちにはなりません。
BIG → BIG間に1000回転ハマったとします。
この時、バケなしでストレートでハマった場合と、間にバケを何回か挟んでハマった場合とでは、受けるダメージがかなり違います。
「バケのおかげで、追加の現金投資を避けることができた」ってことは、誰にでもありますよね。
バケに感謝しましょう。
REG(バケ)は、ペカるしチェンス目も出るボーナスと名の付く小役です(笑)。
「バケばっかりかよ!」とイライラするのは、精神衛生上よろしくありません。
ギャンブルは、冷静さを失うと負けやすくなります。
「バケだ!ヨッシャー!コイン持ちアップ!」ぐらいの心の余裕が必要だと思います。
ジャグラーでバケに偏る台はむしろ高設定の可能性
ジャグラーでバケが多い台は、むしろ高設定の可能性が期待できるので喜ぶべきだと思います。
先ほどの「バケは大きな小役と思えば、ガッカリすることはない」と同じで、バケが多いと「もしかしたら、この台って設定高いかも?」と言う考え方もあります。
昨日のジャグラー!設定は多分6だろーなー。めちゃめちゃすぐ光ってハマらんし楽しかったけど!バケ強すぎ。😭
単バケしかこんやんけー!流石、設定高いだけあるわー思った!#ジャグラー #マイジャグラーIV #設定6 #80ペカ達成 pic.twitter.com/fi5zmCRuAa— ジャグラー男子(カチカチくん)🤡 (@jj55jj66) June 12, 2020
ジャグラーは設定が高いほどバケの確率(比率)も高くなる
ジャグラーの各シリーズのボーナス確率を見てもらえば分かりますが、BIGとREGとではREGの方が設定差が大きいです。
隣り合った設定ではそこまで差はないですが、例えば設定1と6ではREGの確率には大きく差があります。
ジャグラーで設定を推測する際、設定間の差が小さいBIGより、差が大きいREGの方が信頼度が高いと言えます。
実戦では、設定1と6を判別することは余りありませんが、高設定か低設定かのおおよその判断材料にはなります。
BIGとの回数を比べて「バケばかり」と言うのではなく、設定毎のバケの確率を見比べて「高設定かも?」と言うのが良いのではないでしょうか?
出現率から設定推測をする場合、BIGよりもREGの方が推測しやすい点に注目です。
1日単位では設定6が設定1以下の確率になることもある
但し、このバケから設定推測する場合でも、確率の偏りを受けます。
1日単位では、本当は設定1なのに設定6以上の引きをすることもザラです。
この反対に、設定6でも設定1よりキツイ吸い込みをすることもあります。
打っているお客さんは、実戦データからの「推測」しかできません。
データーカウンタではどう見ても低設定のグラフなのに、実は設定5や6ってこともあります。
もちろん、この逆も。
僕は、このような設定通りに動かない台を散々見て来ました。
1日単位では、確率通りになりません。
機種全体で見れば、ある程度は確率近くに落ち着く日もありますが、1台1台で見ると本当にバラバラ。
パチ屋の店長は、設定「推測」ではなく本当の設定を知っています。
自分で決めるので当然です。
また、最強の設定判別法である「設定キーを回して見る」も使えます(笑)。
※設定の入れ間違えの可能性があるため。
こんな僕からのアドバイス、「確率は偏る」をぜひ立ち回りの一助にして欲しいです。
今のパチンコ店にジャグラーの遠隔操作はない
ジャグラーでバケに偏る原因の結論は出ました。
単に確率が偏っているだけです。
最後に皆さんが気になる、遠隔操作の可能性を否定して終わります。
遠隔操作が原因で、バケに偏ることはありません。
最近は、パチンコやスロットでハマったり少しでもおかしなことがあると、すぐに遠隔操作を疑う傾向にあります。
でも遠隔操作って、今のパチンコ業界にはほぼないと僕は思っています。
以前、他の記事でも遠隔操作についての僕の考えを書きましたので、よろしければこちらもお読みください。
その「遠隔操作はない」と思う理由を簡単に書きますと・・・
・遠隔操作がバレた時のリスクが大きすぎる。
・遠隔操作は、多額の導入コストがかかる。
・どんな人気機種でも、最長3~6年で撤去しなければならないので割に合わない。※昔は10年以上設置が可能だった。
また遠隔操作は、主に島全体の割数調整のために使われるからです。
特定のお客さんを狙い撃ちして、大ハマリさせることが目的ではありません。
遠隔操作はもちろん違法ですが、「売上を伸ばす」「お客さんを増やす」のが目的です。
バケばっかりのジャグラーって、打っていて面白いですか?
お客さん増えますか?
反対にお客さんが飛びますよね?
だから、遠隔操作の可能性はないと言えるのです。
遠隔操作は、嫌がらせのために導入するのではありません。
また、回収だけをする目的でもありません。
出過ぎないように、かつ出なさすぎないように、狙った割数に調整するのが遠隔操作の目的です。
回収したいのなら、ベタピン放置すればいいだけですからね。
わざわざ高いコスト掛けて捕まるリスクを負ってまで、遠隔操作する必要はありません。
遠隔操作するにはノーマルのままではできないので、不正に改造する必要があります。
でも今の遊技台って、そうそう簡単に不正改造できないようにメーカーも対策しています。
それに、不正改造する怪しい業者さんの助けも必要です。
ホールが自力で不正改造することは、技術的に不可能だからです。
また、ジャグラーだけ遠隔操作しているって言うのも、おかしな話です。
割数調整ですから、ジャグラーだけ調整してもほとんど意味がないからです。
遠隔やるなら、もっと多くの機種でやるはずです。
遠隔操作の存在を、信じる or 信じないは人それぞれの自由です。
ただ遠隔されていると思うのなら、どうしてそのホールに行くのでしょうか?
行かなければいいのにって思います。
こう言う人は、ジャグラーで負けた原因を遠隔操作のせいにしているだけですよね?
責任転嫁をしても、勝率はアップしませんよ。
「バケが偏る原因は確率の偏り」と言う正しい知識で立ち回らなければ、この先もずっと負け組のままです。
たまにいるけど、高設定挙動のジャグラー打ってて少しでもハマったら遠隔とか言う奴。
上でもハマるときはハマるからな。自分は良さ台なら1000ハマってもちょっとキツイなで終わる。
畜が足りんのだよ。まだまだ青いのう。 pic.twitter.com/VjR8Jc2hg8— スロカス養分ゆう 23♂ (@jag0114zane) December 17, 2018
バケばかりのジャグラーには裏モノの可能性はないと考えられる
遠隔操作は今のご時世、99%ないと思っていいでしょう。
でも、裏モノ(裏基板)のスロットならあるかもしれません。
ネットニュースで、ジャグラーの裏モノが摘発されたというのを見たことがあります。
裏モノって色んなバージョンがありますので、このジャグラーがどんな性格なのか分かりません。
裏モノには、全国的に有名なバージョンから、そのホールにしかないハウスモノまで様々です。
当然、スペックなんか不明です。
でも、裏モノの特徴として「アホみたいにBIGが連チャンする」と言うのがあります。
お客さんが求めているのは、いつの時代も過激な連チャン性や一撃が狙える機種ですよね。
だから、ゴッド系が人気なんです。
でも、規制の関係で過激な台が造れないので、裏モノとして改造するわけです。
改造して一撃大連チャンさせるのはいいですが、連チャンさせるだけでは機械割が高すぎてしまいます。
連チャンする分、代わりに何かを削る必要があります。
大抵の裏モノは、通常時のコイン持ちを削ったり、REGをカットしたりします。
そのカットした分を、BIGの連チャンに振り分けるのです。
コイン持ちは悪く、REGもほとんど出ない。
その代わり、BIG引くと大連チャンする…。
まさに、ゴッド系や沖ドキに似た性格です。
何が言いたいかと言うと、バケの回数が多いのなら裏モノの可能性は低いのでは?ってことです。
中にはいるんですよ。
「バケしか来ないからウラだ!」って言う人。
REGバージョンの裏モノも過去にはありますが、結局は裏モノでもつまらないとお客さんは打ちません。
昔の某機種の裏モノは、スイカバージョンはとても人気でしたが、それ以外のバージョンは裏モノでもまったくダメでした。
仮にジャグラーでREGがやたらと多い裏モノがあったとしても、そんな機種を誰が打ちますか?
これも面白くないですよね?
BIGをカットしていて、その分をREGに振り分ける。
ペカってもほぼバケ。
1日でバケ90回とか(笑)。
僕がジャグラーの裏モノ造るなら、やはり素直にREGや小役をカットして、BIG連チャンバージョンにします。
もしくは、REG引くとBIG10連チャンが確定するとか。
これらから考えると、「ジャグラーでバケばかり」と言う時点で、遠隔や裏モノの可能性はほぼ否定されることになります。
そう言えば昔、4号機のAタイプ(大量獲得やATではない)裏モノを自店で使っていたのですが、「BIG60回 REG2回」とかでした(笑)。
差枚数が5~8千枚の赤とザラです。
もとは、完全告知のオジサン向けのおとなしい機種なんですよ。
でも裏モノなので、恐ろしいぐらいBIGが連チャンするのです。
今の若い人たちって、裏モノを打ったことないですよね。
僕はお客として打ったこともありますし、店長として設定調整もしたことがあります。
「バケしか来ない!」と言うジャグラーでも、それは単なる確率の偏りが原因で裏モノではありません。
【まとめ】ジャグラーでバケしか来ない時はプラスに考える
これらから考えると、ジャグラーでバケばかりを引くことは、むしろマイナスではなくプラスだと思います。
ものは考えようで、ジャグラーでバケばかりの台は…
・コイン持ちが良くなる
・高設定の可能性が高まる
・遠隔操作の可能性が低くなる
・裏モノの可能性も低くなる
と言えるからです。
・ペカったのにまたバケだ!
・BIGよりバケが多いから、低設定じゃね?
・8連続バケって…遠隔やってるでしょ?
こんな考えの人は、BIGに期待しすぎなのではないでしょうか?
ペカってバケは確かに残念ですが、これを理論的に考えるとむしろプラスに考えるべきです。
バケもひとつの役にすぎませんし、バケに罪はありませんからね。
少なくともバケが来たからと言って、台パンしたりGOGOランプに”焼き”を入れるのは絶対にやめましょう。
ディスカッション
コメント一覧
昔ジャグラーのBR比率が毎日1:1の店があって、客達はこれは裏返ってるなと確信してました。地方じゃわりと名の知れたチェーン店です。
遠隔は無いでしょうけど、裏は相当数存在していると思います。
ジャグラーの裏モノは、今でも摘発例がありますよね。
遠隔操作は大掛かりですが、裏モノはそれに比べて”お手軽”ですからね。
遠隔なんてどうでもいい。
実際バケに偏るし嵌る。
ジャグラーがクソなのは変わらない。
ギャンブルは「勝てばいい、結果がすべて」ですね。
どれだけ理論を並べても、勝てなければ意味がありません。
統計学から言うと、何らかの力が働いてるのは間違いですね。
別の抽選だとかたまたまとか、抽象的な表現では誰も納得しませんよ。
その「何らかの力」が何なのかが、突き詰めて行っても分かりません。
確率のことなら、数学の学者さんでないとムリかも。
実は、僕も100%納得はしていません(笑)。
でも、確率論や期待値に従って実戦すれば勝てるのです。
理屈や理由、納得するしないに関わらず、ギャンブルって勝てばいいと思います。
僕は若い頃、オカルト思考で破産寸前まで行きましたが、確率論を知ってから勝てるようになりました。
だから、このような記事を書いているのです。
別にオカルトでも波理論でも、スロットで勝てるのなら、それはそれでアリだと思いますよ。
例えるなら、電話が通話できる仕組みは知らなくても、電話(スマホ)の使い方さえ知っていれば
いいのと同じです。
理由や理屈は不要です。
別に僕は、人を説得するつもりはありません。
頭でどう考えるかの思考よりも、実際にホールでどう行動するのかが大切です。
繰り返しますが、僕もよく完璧に確率というものを頭では理解していません。
でも、ホールではその理論に基づいて行動しています。
結果、勝てているのでOkです^^
お店にとって都合の良い偏りは、意図的なものです。
割数を随時調整することは、違法ではないためです。
完全確立という言葉は、数学では存在しない言葉です。
また、試行回数の少なさによる偏りだけでは説明しきれないほど、
実際にバケに偏っています。
データサイトで確認すれば、すぐにわかることです。
せめて、正々堂々と遊戯をさせるか、できなければそう感じるように調整すれば、まだ業界は生き残れるかもしれません。
しかし、皆逃げ切りを考えているので、これから好転する可能性は低いでしょう。
負け前提で、無理のない範囲で遊ぶしかないですね。
面白くもなんともないでしょうけれど。
その「意図的もの」はどうやってやるのでしょうか?
遠隔か裏基板を使わなければ、「意図的」にはできませんよね・・・?
ノーマルのままではムリですよ。
他に、意図的にバケに偏らせる方法は何かありますか?
また、割数を調整するのは確かに違法ではありませんが、
そもそも割数を調整するのには、出玉を調整するなり、
売上を伸ばすなりしないと調整できません。
つまり、割数は狙って調整できません。
割数の計算方法って知ってますよね?
ちなみに、”6枚交換”とかは割数の計算には関係ないですので。
狙って割数調整できるのなら、パチンコの釘や設定調整、
スロットの設定変更も必要ないはずです。
ホールが、営業停止覚悟で釘を触っているのは、なぜだと思いますか?
パチンコは釘(と設定)、スロットは設定で割数調整をするからですよ。
データサイトを見ても、本当の設定がわからない以上、
判断のしようがないですよね。
あと、BIGに偏るのはおかしくないのですか?
自分の都合の悪いREGの偏りだけ「おかしい」と言って、
都合の良いBIGの偏りは「おかしくない」のは、いかがなものかと。
BIGが連チャンして偏ったら、ホールに「意図的だ!おかしい!」とクレームすべきです(笑)。
もし、それでも偏るのがおかしい、というのなら、
メーカーの北電子がおかしいと言っていることにもなります。
僕は、別にパチ屋の味方ではないですが、
根拠のない批判は良くないですよ。
「意図的なもの」と言っている時点で、
そのパチ屋に対して「違法行為をしている」と言っていることになります。
営業妨害ですよ。
「おかしい」と言うだけならまだ良いですが、
「意図的」はマズイと思います。
パチ屋は、堂々と遊技させていないのですよね?
自分の発言に責任が持てますか?
被害妄想の思考のままですと、
一生スロットで勝てませんよ。
勝てない原因を相手(パチ屋)に押し付けるのは、
負け組特有の思考です。
大体、店長だかなんだか知らんが「大手は遠隔してます」なんておおっぴらに書いたら、まずやばいでしょ。
女性客やジジイなどはBIGに偏って、
若い人はバケ連とか操作疑いますよね。
偏りだの確率だの言ってますが、パチンコ屋だって利益出したいんだろうから何かしらはやってるでしょ。
警察とだって癒着してればそれまででしょうし、ギャンブルなんて所詮は博打。
やらないことが一番ストレスたまりません!
馬鹿にしたコメントなので、それなりの返信しますね。
>「大手は遠隔してます」なんておおっぴらに書いたら、
文章読みました?読解力あります??
「遠隔してないと思う」って冒頭にハッキリ書いてますけど。
>女性客やジジイなどはBIGに偏って、
若い人はバケ連とか操作疑いますよね。
本気でそう思うのなら、変装とかしたらどうですか?
>パチンコ屋だって利益出したいんだろうから何かしらはやってるでしょ。
で、具体的には何をやってるんでしょうか?
根拠もないのに批判したら、それこそ「やばいでしょ。」
>警察とだって癒着してればそれまででしょうし、
推測でこんなところに書いたら「やばいでしょ。」
>ギャンブルなんて所詮は博打。
ギャンブルは英語。
訳すと「博打」。
”ギャンブルなんて所詮ギャンブル。”
文章おかしいですよ。
>やらないことが一番ストレスたまりません!
負けてるからストレス溜まるんでしょ。
ボナンザの遠隔操作摘発ニュース見てないのかよ。
当時、リアルタイムで夕方のニュースで流れたから衝撃だったわ。
しかも、ニュース内の映像で遠隔プログラムのコマンド名が「制限○○」になってた。
あれって、あきらかに不特定多数の利用者を想定したコマンド名だ。
自分の店だけで使う特注品なら、もっとわかりにくいコマンド名にするからな。
パッと見て、あからさまなコマンド名にするかよって話し。
つまり、あの遠隔操作プログラムは多数のパチンコ店に出回ってる可能性が高いってことだ。
ボナンザは知ってますよ。
2007年のできごとです。
これ以前に、僕は遠隔をやっているホール、遠隔やっていて捕まったホールを知っています。
ですから、ボナンザのニュースを見た時に「あ、バレちゃったのか」ぐらいにしか思いませんでした。
僕は、この記事やこのブログで「遠隔はない」とは言っていません。
「今は、ほとんど遠隔はない」と書いています。
記事内にも
「今のパチンコ業界にはほとんどないと僕は思っています。」
と書いています。
それは、今は不正がバレた時のリスクがあまりにも大きいことと、
遊技台の設置期限が、最大3年(長くて6年)ということです。
昔は、今よりは罰則が厳しくなく、また遊技台も10年超えて設置することも可能でした。
他にも色々理由はありますが、よろしければ他の記事でも書いていますので読んでみて下さい。
言われる通り、遠隔は「商品」として怪しいカバン屋さんが各ホールに持ってきます。
つまり、闇業者が製造しているってことです。
業者も、儲かるから造るわけです。
でも、今は一体どれほどのホールが遠隔をしているのでしょうか?
0でないにしても、数が少ない店舗のために遠隔「商品」を開発して儲かるのでしょうか?
ホールも、せっかく遠隔「商品」を導入しても、最大で3年で遊技台自体を撤去しなければなりません。
もし、ク〇台でわずか数か月で撤去なら、費用が回収できません。
新台入れ替えするたびに、遠隔「商品」も新規で購入して設置ですよ?
ノーマル基板では、遠隔できません。
一体、どれだけコストがかかるのでしょうか?
今の台売りがショボい機種では、経費倒れします。
今の遠隔は、リスクに見合わないのです。
ちょっと確率がおかしいだけで、「遠隔だ!」って騒ぐのはどうなのかな、と。
1日やそこらで、確率って収束するものではないですよ。
大数の法則です。
あと、出なかった時だけ遠隔だ!って騒いで、
確率以上に連チャンしても何も言わないのはおかしいです。
ジャグ連なんか、確率からしておかしいですよね?
なぜ、遠隔だ!ってさわがないんでしょ?
自分の都合の良いように解釈しているだけです。
そして自分が負けた原因を、遠隔に責任転嫁しているだけ。
ハマった時だけ、遠隔というホールの責任にする。
プロはこういう考えはしませんし、そもそも遠隔だと思うホールには近づきません。
遠隔と思うのなら、他のホールに行けば良いだけです。
どうして遠隔されていると思うのに、次の日もそのホールに行くのでしょうか?
すげーバカな奴らに絡まれて、主可哀想やなw
遠隔ギャーギャー騒ぐならホール来るなよ、気持ち悪ぃ
反対意見は全然構わないのですが、
言い方がムカつくのです。
常識とかマナーとかないのかな、と。
僕も、遠隔操作されるのが嫌なら行かなければいいのに・・・って、
ずっと思ってるんですけどね。
何でわざわざ、遠隔されるって分かっていて打ちに行くのでしょうか?
しょせんパチ屋、遠隔してないなんて嘘っぱち。
警察と癒着当たり前。
確立の偽り?はぁ?意図的でしょ
なに言っんだかね
>確立の偽り?
確立 → 確率
偽り → 偏り
なに言ってんだかね
こんなレベルだから、被害妄想の遠隔信者なんだよ。
遠隔していて、それが警察との癒着なら行かなければ済むだけのこと。
もしくは、それを徹底的に追求するなりすれば?
自分も、遠隔についてはほとんどないと思ってます。
ただ、店が意図した出玉管理をしているのは間違いないかと。
それが、裏基盤なのかは分かりませんが。
例えば、ある日のとあるホールのジャグラーの島を見たときに、出玉がプラスなのはビッグ先行台、マイナスなのはバケ先行台、のように明確に分かれてることがよくあるからです。
引きだけに左右されるならば、ビッグ先行、バケ先行、ビッグバケの比率トントン、それぞれでプラスの台やマイナスの台があっていいはずなのに…と思ってしまいます。
ただ、考えても解決しないので、自分はその傾向見ながら、今日どういう台なら勝てるか判断してます。
>それが、裏基盤なのかは分かりませんが。
俗にいう「裏モノ」とは、強烈な連チャンとハマりを繰り返すという特徴がありますが、
どれだけ出るかなどは、ホールが常に管理することはできません。
もし、これが出玉管理と言うのなら、設定や釘調整も出玉管理ということになりますよね。
これなら、当然ホールは意図的に出玉管理しています。
管理できなければ、経営が成り立ちませんので。
>引きだけに左右されるならば、ビッグ先行、バケ先行、ビッグバケの比率トントン、それぞれでプラスの台やマイナスの台があっていいはずなのに…と思ってしまいます。
僕は引き「だけ」とは言っていません。確率ですね。
「ある日」という1日単位で見るのではなく、もっと長期間で見ればこの疑問は解決できますよ。
こういう話題は結局、どんなアルゴリズムで乱数生成してるか、メーカーが開示したり第三者が逆アセンブラ、解析して公表するなどしないと店も客も納得しないような気がするね。(公表された解析コードと店に設置してある台の乱数取得方法は違う!と信用されなければそれまでやけども)
昔バイトしてた店で店長が、連日設定1にしてるのにずっと客側のプラスになる台があったから、メーカーに交換申請してたことがあったわ。
一番大事な乱数生成の部分がブラックボックスなのが、店にも客にも不満が生じる原因だと思われる。
遠隔てww
そんなのしなくても店は儲けてる。
ただ配線が繋がってる台に当たりが入ったら、連れて当たりやすい。
REGに片寄るっても、ビッグ0とバー30とかにはならないでしょう。
逆は見たことが有りますが。
ビッグ20バー40とかなら見たことが有りますが、次の日ビッグ10連してましたよ。
バーに片寄るのは、台の見る目無いだけ。
誰も数値とって確認してないから、迷宮入りや。
遠隔してようがしてなかろうが、誰も通報とかしないでここで騒いでるだけだから、何も解決しない。
遠隔有る店は有るし無い店は無いし使う店は使うし使わない店は使わないし使う日は使うし使わない日は使わない。
結局どっち?
バケに偏らせ合成確率だけ良くして、客の利益を減らすわかりやすい詐欺台。
簡単に言うとジャグラーはそういう極端な、偏りやすいスペック
なんだよねw
高純増AT機やARTより
高設定が機械割低いし
低設定は機械割95-98位なので
特にホールに設置してる90%は
低設定1-2だから短いスパンで
バケ偏向になりやすいだけw
そういう台なんですよ
だからホールが儲かるから
設置台数多いんですわ
いずれお店で打って、買った負けたは当たり前なので遠隔だろうが確率だろうがどうでもいいんですよ。
結局手の内に居るんですから打ち手は。
「遠隔してるこの店!」
負けて騒ぐなら行くなって話。
あと確実な証拠も無しに騒いでたら、通いたくても通えなくなりますよ(笑)
ポーカープレイヤーの格言として自分が常に念頭に置くのは
「場にカモが居なければカモは誰?」
です。
つまり自分がカモって事ですよ
見てる?!翔瑛さん!!
遠隔論者はめんどいから話合わせてるふりするのが良いよ
勝ってる時は最近負けすぎてるから
当たりスイッチ店長が押してくれてんねんで!
負けてる時はこないだ出し過ぎてたから
当たらん様にされてるわ!もう帰った方がいいよ
とか言っとくとええから
本気で遠隔疑ってる奴はそのホールには二度と来ないから
自分も不正基盤やハーネスを疑って行かないホールあるし
店グルかゴトされてるのかはわからんけど
ついムキになってしまう性格でして、思わず反論してしまいます。
そうですね、話を合わせておけば丸く収まりますね。
助言ありがとうございます^^
ななしさんの説明分かりやすかったです(*´ω`*)
初心者の私は出なすぎるときに遠隔?と思ったりしましたが、そんなことなく確率なんですね♪
記事読んでジャグラーについて勉強したいと思います☺
お役に立てたようで、とても嬉しいです。
励みになります^^
遠隔などオカルトは排除して、確率思考から期待値を追えば
パチンコ・スロットは誰でも勝てます。
そもそも毎回同じ確率で抽選してますか?
何万回まわしたデータで合算を公表してますか?
それ知りたいよね
そうですね。
昔みたいに、第三者によるロム解析ができれば確実なんですが、
今はメーカー発表の数値を信じるしかないですからね。
ジャグラーシリーズは個人的には信用していますが、
スペックを疑いだしたら、スロット打てなくなりますよね。