パチンコやスロットで遠隔操作を見抜く方法は?本当に実在するの?
今回は、パチンカー&スロッターの多くの人が気になる「パチンコ屋の遠隔操作の見抜き方」です。
大ハマリをすると誰もが「この店は遠隔操作だ!」って叫びたくなりますよね。
でも本当に今のパチンコ業界で、遠隔操作は存在するのでしょうか?
遠隔操作をしているホールを見抜く方法や、そもそも遠隔操作は実在するのかについて考えてみます。
先にこの記事の結論を書いておきますね。
・大ハマリするパチンコ店は、遠隔操作はしていないと思います。
・今の時代、遠隔操作は実在しないと思います。
目次
パチンコ店の遠隔操作を見抜く具体的な方法と特徴
大ハマリしたり、1日にウン万円も負けたりとすると「この店、遠隔操作してるんじゃないか?」って思いますよね。
ネットでも「遠隔操作をしている」っていう書き込みをよく見かけます。
そのホールが、パチンコやスロットで遠隔操作をしているのか・・・?
店長にズバリ聞いても教えてくれるわけもないし、自分でホールの事務所やパチンコ台・スロット台を調べるわけにも行きません。
だから遠隔操作をしているかどうか見抜くには、データなど見た目からの状況を判断して予想するしかないですね。
その店が本当に遠隔操作しているかどうかは、誰にも分からないのです。
少なくとも、他人やネット書き込みを鵜呑みして判断するのは危険だと思います。
あとネットに「○○店は遠隔操作をしている」って書き込みすると、営業妨害になりますよ?
ただの負けた”腹いせ”にしか聞こえません。
遠隔操作をしているパチンコの特徴は、やたらと釘が良く回る
一般的に遠隔操作をしているパチンコ店の特徴として、パチンコで言えば「やたらとよく回る」「ボーダー超えの台がゴロゴロしている」と言われています。
どれだけ釘がグルグル回っても、大当たりが遠隔操作で管理されているので、結局はお客さんは儲からないというカラクリです。
あと遠隔操作をしていると、リーチなどの演出がおかしいということもあります。
リーチではハズレたのに、なぜか大当たりになったとかです。
パチンコの基板を不正にアレするので、どうしても粗悪な状態になってしまいます。
とはいっても、大半はお客さんの見間違えですけどね。
遠隔操作をしているパチンコを見抜く具体的な方法
「何このお店・・・すごいよく回るんだけど、今日は大勝ち間違え無しじゃん?」
先ほどのように、遠隔操作をしているパチンコ台は、釘を大きく開けてグルグル回り調整です。
もちろんイベントや新台入替などで、単に釘を開けているだけということもあります。
が、本当に遠隔操作をしているパチンコ店は、その機種全台が毎日釘がグルグル回りの調整です。
その機種全台が毎日グルグル回りのボーダー超えって、どうやっても営業が成り立ちません。
でも、それが成り立ってしまう・・・。
ミエナイチカラ??
しかも、遠隔操作をしているとわざわざ釘を叩く必要がありません。
釘で出玉を調整しているのではなく、ミエナイチカラで調整しているからです。
今は釘を叩いてはいけないので、こうした露骨なグルグル回りの釘調整はなくなりましたけどね。
昔は、こんな「やたらと回りすぎる・・・逆におかしい!と言うパチンコ店には、遠隔操作のウワサがあったのも事実です。
このように遠隔操作を見抜く方法は、おかしいぐらいに全台が毎日グルグル回り調整になっていることです。
【パチンコ.スロットあるある】勝てば実力負ければ遠隔
— パチンコ・パチスロあるある@相互フォロー (@annre8923) 2018年12月15日
パチンコやスロットで 大ハマリすると遠隔操作をしていない?
もう一つ、僕なりの遠隔操作をしているパチンコ店の見抜き方の方法を書きます。
僕が一番言いたいことは、「大ハマリするパチンコやスロットは、遠隔操作はしていない」ということです。
これは世間で言われていることと、全く真逆な考え方の遠隔操作を見抜く方法です。
世間では、大ハマリしたり大負けすると「遠隔操作をしている店だ!」って騒がれます。
しかし僕は、逆にそういう大ハマリや大負けするパチンコ店ほど、遠隔操作はしていないと思うのです。
これは、パチンコスロット共にです。
僕が、こう思う理由は簡単です。
パチンコで大ハマりするとお客さんは二度と来なくなる
大ハマリや大負けをすると、お客さんはどういう心理になるでしょうか?
遠隔操作だ!って騒いだ末に、もう二度とそのホールには打ちに行かないかもしれません。
これでは、パチンコ店は困りますよね。
例えば、あるお客さんが1日でストレート10万円負けたとします。
パチンコ店側の利益は10万円です。
でもそのお客さんは遠隔操作をされたと思って、二度とそのホールに打ちに来ることはありませんでした。
でも、もしこれが1日ダラダラと適度に大当たりした挙句、負けた10万円だったらどうでしょうか?
そのお客さんは「次は勝てるかも?」「高設定だったのかな?」「負けたけど1日スロットを打てたから、まあ満足した」と感じるでしょう。
そして何よりも、遠隔操作だとは疑っていません。
翌日以降も、そのパチンコ店に来てくれる可能性があります。
翌日以降も繰り返し来店してもらえば、パチンコ店側の儲けは大きいです。
1日だけで10万円利益を上げて終わるよりも、1日2万円を10日間来てくれれば20万円の利益です。
もしあなたがパチンコ屋の店長で、遠隔操作をできるとしたらどちらの遠隔操作をしますか?
大ハマリやストレート負けをさせて、根こそぎ回収しますか?
それともダラダラと遊ばせた挙げ句に、最終的に回収をしますか?
もうこれは、考えるまでもないですよね。
遠隔操作をしていないからこそ大ハマりする
1000回転や2000回転などという大ハマリは、ノーマル基板だからこそ、遠隔操作をしていないからこそ起こる確率の偏りなのです。
パチンコ店側だって、大ハマリして文句を言われたくはないし、遠隔操作だってクレームをされたくはないです。
でも遠隔操作をしていないパチンコ店にとっては、大ハマリはパチンコ店にとってもどうしようもないことなのです。
パチンコやスロットが確率で大当たりする以上、大ハマリは避けられないのです。
この「大ハマリするからこそ、遠隔操作をしていない」というのが、僕がその店が遠隔をしているかどうかを見抜く方法です。
現代のパチンコで遠隔操作など存在しない。負けた理由を他の何かのせいにしている以上あなたは永遠に負け組みだ。
— パチンコ勝ち組になりたい (@katupachi) 2018年12月15日
遠隔操作をして適度にお客さんに期待を持たせる
もう少し説明を加えます。
パチンコはギャンブルです。
皆さんは「今日は勝つかもしれない」と思って、パチンコやスロットを打ちに行くと思います。
でもパチンコ店も商売でやっている以上、利益を上げないと経営が成り立ちません。
つまりここで、お客さんとパチンコ店側とで利益が相反するわけです。
どちらもお金を儲けたい、と。
ギャンブルは、「また次も勝てるかも?」と期待ができるからこそ、お金を賭けるのです。
ビギナーズラックがその良い例で、ギャンブルで初めに儲かったという経験をすると、それを再現しようとまたお金を賭けます。
でも、ギャンブルをやって1度も勝ったことがない人は、「アホらしい、お金のムダ」と思いヤメて行きます。
このように「勝つかもしれない、儲かるかもしれない」という期待があるから、お客さんはお金を使うのです。
でももし、ストレート負けしたり大ハマリするとどうでしょう?
この「勝てるかも?儲かるかも?」という期待がなくなります。
パチンコ店は、お客さんに見切られてしまうのです。
だから遠隔操作ができるパチンコやスロットなら、大ハマリやストレート負けはさせないと思います。
適度に遊ばせて、たまには勝たせてあげて、最終的にはパチンコ屋側が儲ける。
これが、ギャンブルとしての理想ではないでしょうか?
つまりお客さんを生かさず殺さず・・・、これです。
殺してしまっては、もう二度と来店しません。
生かせてしまっては、パチンコ店側が潰れます。
この「生かさず殺さず」を自在にできるのが、遠隔操作というシステムなのです。
逆に言えば、大ハマりしてお客さんを殺してしまうのがノーマル基板の確率の偏りです。
でもこの大ハマリは、パチンコ店にとっても、どうしようもない仕方がないことなのです。
遠隔操作をしているパチンコ店は遊べるホール?
僕が店長をやっていた時に、同じ県内のパチ屋が裏基板と遠隔操作で摘発されました。
以前から、業界内では黒いウワサで有名なホールだったので、「ついに・・」という気がしましたが。
当然、そのホールは営業停止になりました。
しかし、意外なお客さんの声が聞こえてきたのです。
「あのパチンコ店は遊べたのに・・・」
そう、常連のお客さんから残念がる声。
遠隔操作だから、大ハマリやストレートの大負けがほぼないのです。
ハマっても、遠隔操作で適度に当ててくれる。
もちろん、その変わりに大勝ちや大連チャンもないと思います。
生かさず殺さず・・・です。
まどマギ2
ビック15回引いて7揃いが0
ARTは全て通常から自力解除ちょっとひどいヒキですね( ´•౪•`)
お店様。
遠隔で出してくれませんか? pic.twitter.com/lNzD47Kjjc— チルノたん@白猫YouTube! (@B9Emp) 2018年5月24日
他人とは違う判断基準で遠隔操作をしているか判断している
どうでしょうか?
これが僕の「その店が遠隔操作をしているかどうか見抜く方法」です。
つまり・・・
大ハマリすると「遠隔操作だ!」って騒がれるけど、実は遠隔操作をしていないパチンコ店。
大ハマリしないと遠隔操作とは疑われないけど、実は遠隔操作をしているパチンコ店。
何か、むかし流行った究極の選択みたいで面白いですよね。
この僕の遠隔操作かどうか見抜く方法は、ひとつの考え方に過ぎません。
でも僕はホールに行って、大ハマリしている台を見つけると「あ、ここは遠隔していないんだな。ノーマル基板だな」って判断しています。
ネットでよく見かける書き込みとは、全くの反対の見抜き方です。
もちろんこの見抜き方の裏を突いて、遠隔操作で3000回転とか大ハマリ食らう可能性もありますけどね(笑)
遠隔操作は実在しない!でもそれ証明するのは”悪魔の証明”
この「未だに遠隔操作をしているパチンコ店は、本当に存在するのか?」についてですが、僕は繰り返し「現在は、遠隔操作は実在しない」と言っています。
”ほぼ”と言うのは、誰も全国のすべてのパチンコ店を調べることができないからです。
「ないことの証明」は、悪魔の証明とも言われています。
つまり、証明することが難しい・・・と言うより不可能ということです。
その結果、「じゃ、やっぱりパチ屋は遠隔してるじゃん」と多くの人が思ってしまうのです。
裏ロムや遠隔操作は無い、という証拠もまた無い。 #パチンコ #パチスロ #パチンカス #拡散希望
— 闇将軍@パチンコパチスロ撲滅 (@northpachideath) 2018年12月16日
↑この「ないこと」を証明するのが「悪魔の証明」です。
悪魔の証明とは、「ある事実・現象が『全くない(なかった)』」というような、それを証明することが非常に困難な命題を証明すること。
例えば「アイルランドに蛇はいる」ということを証明するとしたら、アイルランドで蛇を一匹捕まえて来ればよいが、「アイルランドに蛇はいない」ということの証明は、アイルランド全土を探査しなくてはならないので非常に困難、事実上不可能であるというような場合、これを悪魔の証明という。
引用元:ハテナキーワード http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%AD%CB%E2%A4%CE%BE%DA%CC%C0
今のパチンコに遠隔操作が実在しないと言う具体的な理由
その遠隔操作が、ほぼ存在しないと思う理由は・・・
①現在は、昔に比べて規制が厳しい
②導入コストや手間がかかる
③最長3~6年間で機種が撤去される
④ロムの改造が難しい
⑤SNSで内部告発されやすい
です。それぞれ簡単に説明します。
①不正改造である遠隔操作は、昔に比べて規制や罰則が厳しい
昔は、確かに遠隔操作をしているパチンコ店は存在しました。
でも現在、もし遠隔操作がバレたら一発で営業取り消しでしょう。
営業停止ならそのホールだけで済みますが、営業許可の取り消しの場合は、その法人が経営しているすべてのパチンコ店が対象です。
つまり、チェーン店すべての営業が取り消されるのです。
これってかなりのハイリスクですよ。
しかも、一度営業取り消しになったら、一定期間は同じ法人が再度許可の取得ができません。
欠格期間っていうやつですね、運転免許制度にもあるやつです。
それに風営法には、学校などの近くにパチンコ店を建ててはいけない、という規則があります。
パチンコ屋が先に建っていて、後から学校などが建った場合はOKです。
しかし、一度営業許可の取り消しを食らうと、例え同じ場所で許可申請をしても認められません。
学校が建っている近くに、新たにパチンコ屋を建てようとすることになるからです。
営業取り消しになっても、また許可を取り直せばいいのでは?と考えがちですが、実際は、このように同じ法人で同じ場所で再取得するのは不可能に近いです。
②遠隔操作には導入コストや手間がかかる
遠隔操作をするには、パチンコ台やスロット台、それぞれの基板を不正なものに交換しなければなりません。
ノーマル基板では、外部からどんな信号を送っても、意図的に大当たりさせることができないからです。
当たり前です。
そして各パチンコ・スロット台から、事務所の操作するパソコンまで配線を引かなければなりません。
ホールコンピューターはデータを収集集計する機械で、遠隔操作をするものではありません。
遠隔操作って、けっこう導入コストや手間がかかるのです。
もし新台入替をしたら、そのスロットやパチンコ台も不正基板に交換する必要もあります。
遠隔なんかあるわけないだろ^^;
お前のヒキが弱いだけだろ^^;— 竜崎@さいべん (@RYUZAK1_) 2015年8月30日
パチンコ、スロットで負けて店員に本気で遠隔だの文句言ったり怒ってる連中はどうして欲しいんかね?こんなクソ簡単なギャンブルでさえ勝てないようなら人生とかいうやり直しきかないギャンブルはまず勝てねえよ
— あべし@ハイサイ探偵団 (@abeshi_valken) 2019年9月15日
③最長3~6年間で機種が撤去されるのでコストに見合わない
パチンコ台やスロット台は、検定を受けてから3年間までしかホールに設置できません。(最長6年)
昔は、10年以上ホールで活躍し続けていた機種もザラにありました。
もう部品が手に入らないので、あの手この手で修理したものです。(今これをやったらアウトですが)
せっかく遠隔操作用の基盤に変えたのに、3年経ったら検定切れで強制撤去しなければならないのです。
これって、けっこうコスパが悪いですよね。
入替え頻度が高くなれば、その分バレるリスクも高くなります。
それに検定切れまで使える機種って、相当な人気機種のみです。
大抵の機種は、2~3か月で撤去となり短命で終わります。
2~3か月のために、遠隔操作を導入しますか?
そもそも、遠隔操作をしていないから2~3か月の短命で終わるのですが・・・。
④技術の進歩で遠隔操作用にロムを改造するのが難しい
ノーマル基板では、遠隔操作はできません。
外部からの特殊な信号を受けて大当たりするように、ロムを改造する必要があります。
昔に比べて現在のロムは、そう簡単に改造ができない仕組みになっています。
メーカーだって、黙って不正改造を見過ごしているわけではないのです。
パチンコ台を造る技術も、不正に対抗する技術も日々進歩しています。
仮に強引に改造した粗悪なロムを使ったり、電波などを使って強制的に大当たりさせようとします。
すると、リーチが掛かっていないのに突然大当たりするなど、不自然な挙動が起こる可能性があります。
当然、バレる危険が高まりますよね。
ちなみに、ロムの改造はパチンコ店でできるワケではないので、そういう専門のアンダーグラウンドな業者がやっています。
ホールが捕まれば、もちろんその業者も芋づる式に捕まります。
逆を言えば、アンダーグラウンドな業者が捕まえば、そこから関連ホールが捕まる可能性もあるということです。
⑤逆恨みなど遠隔などの不正はSNSで内部告発されやすい
これは遠隔操作に限ったことではありませんが、辞めた従業員がホールの不正を内部告発するケースがあります。
今はスマホ一つで、写真付きでツイッターなどのSNSで投稿できます。
店長ですら離職率が高いパチンコ業界では、内部告発のリスクが常に付きまといます。
パチンコ業界は所詮ギャンブル業界なので、役職者による売上金の持ち逃げや売上金の横領もかなりあります。
例え本人が悪く会社がクビにしても、逆恨みや嫌がらせでホールの遠隔操作や裏基板などを、SNSを使ってバラす人物も少なからずいるでしょう。
でも、遠隔操作のウワサは山ほどありますが、決定的な証拠になるものは一切ありません。
逆恨みや正義感からでも、1件ぐらいは「このホールは遠隔操作やってます」的な動画や写真が出回っても、今の時代ならおかしくはないと思いませんか?
と、このような様々な理由から、僕は今は遠隔操作はほぼ存在しないと思うのです。
遠隔とか今時言ってる奴、恥ずかしくないの?
そんなに疑うのなら警察呼んでみたら?
ただ警察に迷惑かかるだけやし
そんな事する度胸もないわな— パチンコ店員の本音bot (@staff_pachislot) 2019年9月27日
遠隔操作はあるのか?について現役パチプロに意見を聞いてみた
最後に、僕の知り合いのパチプロの人の「遠隔操作についての意見」をご紹介して終わります。
彼はもうすぐ還暦なのですが、今までの生涯パチンコ収支はナント数千万円!
まあ、高校生からパチンコだけで生活しているので、当然と言えば当然の金額ですが、でもスゴイですよね。
これだけ激動のパチンコ業界で、長年生き残っていくのには相当なスキルが必要です。
それでは早速どうぞ~。
初めまして!パチプロの星野です。
高校3年生の頃、受験勉強のストレス発散が目的で始めたのがパチンコで、それ以来、パチンコとは縁が切れない毎日を送ってきました。
ある意味「パチンコ依存症」というやつかも知れません(笑)。
さて、ホールに長年いると色々な場面に出くわします。
それが良い出来事ならともかく、たいていは犯罪がらみの悪い出来事が多いのが現実です。
そんな私の体験の一部を、まずお話します。
拳ぐらいの大きさの磁石をユラユラさせて、チューリップに玉を集める二人組を見たことがありました。
セルを使ってアタッカーを開け、大当たりもしていないのに玉を出している連中もいました。
また、初代CRモンスターハウスのシマに”某有名攻略軍団”が席を独占し、確変の連チャンを重ねていたのを見たこともありました。
通っていたホールが、突然営業停止になったこともありました。
店長が不正ロムを仕組み、サクラに打たせて利益を分け合っていたそうです。
パチンコには、このような「不正」がつきものなのが、今も昔も現実です。
パチンコに関しての「不正」には、他にも遠隔操作というものがあります。
店側が不正ロムをセットし、コンピューターにより意図的に大当たりをコントロールするというものです。
一度、自宅のパソコンが故障した時、メーカーから遠隔操作でパソコンを復旧してもらったことがあります。
この種の遠隔操作は助かりますが、パチンコにおける遠隔操作は迷惑な話です。
噂ですが、店長に「ボロ負けしていると言ったら、店長が事務所に入ってすぐに大当たりが来た」といったような話を聞いたことがあります。
ただ、私は基本的にオカルトを信じないので、この目で見ない限りそれが遠隔操作であるとは断言できませんでした。
ところが、現実には遠隔操作が行われていたのは事実のようです。
あるホールで遠隔操作が警察に摘発され、大当たりを発生させる現場の映像がテレビで流れていたのです。
某テレビ局のニュースで、大きく取り上げられていました。
それによると事務所に置いてあるパソコンで台の番号を指定し、ある部分をクリックすれば、その台に大当たりが来るのです。
この映像を見てからは、私は遠隔操作の存在を否定することはできなくなりました。
このように、過去には一部のお店で遠隔操作が行われていたのは事実のようです。
しかし現在は規制も非常に厳しくなり、安易な考えで遠隔操作に手を染めてしまうと、営業停止などの非常に厳しい措置が待っています。
さらに遠隔操作をするには、設備面での投資もバカにはなりません。
また、大当たりをさせる台やタイミングなどの管理も大変です。
それらのリスクを考えれば、遠隔操作をやっているお店は今は無いと思われます。
遠隔操作を見抜くのは、非常に難しいことです。
不自然に釘を回すお店、特定の人(サクラ)だけに大当たりが集中するような不自然なお店があれば、遠隔操作を疑って近づかないに越したことが無いというのが結論です。
もし、そのお店が本当に遠隔操作をしていたら、いずれは客が飛んでしまうか警察に摘発されるでしょう。
今は、SNSで簡単に内部告発ができる時代です。
昔は、Twitterやインスタはおろか、携帯電話すらなかったですからね(笑)。
大ハマリやボロ負けがあったとしても、すぐに遠隔操作を疑うのは間違いです。
私は、わずか100分の1程度の確率の甘デジを打っていて、1,000回転以上の大ハマリを食らったことが何度かあります。
大当たり直後の1回転目で当たることもあれば、1,000回転回しても当たらないこともあるのです。
でも、遠隔操作を疑ったことはありません。
やはりパチンコは確率です。
私の結論として、遠隔操作はもう過去の話。
正規のスペック通りの大当たりが、期待できる台ばかりだと信じます。
お客が普通についているお店なら、安心して打てばよいのではないでしょうか?
【結論】遠隔操作を疑うなら、そのパチンコ店に行かなければ良いだけ
パチプロの星野さん、ありがとうございます。
「やはりパチンコは確率です」
そうです、僕もそう思います。
今回、僕自身の意見を色々書きましたが、遠隔操作がないことを証明することはできません。
だからと言って、遠隔操作があることを証明するのも、これまた難しいです。
だから、もしあなたが遠隔操作を疑うのなら、そのパチンコ店には行かないのがベストだと思います。
お客さんには、ホールを選ぶ権利があります。
僕は、遠隔操作をしていないと思うからそのホールで勝負するわけです。
もし、遠隔操作をしていると思えば、そのホールに行かなければ済むだけの話。
逆に、遠隔操作をしていることを前提に、何とかそれを逆手にとって勝てないか?とかも考えたりします。
根拠もなく「遠隔だ!遠隔だ!」と言っていると、パチンコで負けている言い訳にしか聞こえなくなりますよ。
ディスカッション
コメント一覧
やっぱりあるよ
店名教えて下さい(笑)
打ちに行きます^^
小田原スキップダイヤ街、キコーナ小田原は遠隔操作とサクラ使ってます
ミリオン氷川台はやってる
あとあそこは回らない釘(125で1.2回転なんてざら)、サクラ、顔認証なんで当たり前
僕は反対に、遠隔やっている店はボーダー超えのぐるぐる回りが特徴だと思います。
どれだけ回しても当たらないですからね。
真実は分かりませんが・・・。
私も遠隔操作はあると思います。
必ず赤字になる機械割り100%を越えるスロット台を、何台も導入するのでしょうか。
もし、投資会社であれば警察の捜査対象にあたりそうなのですが、それに警察官僚の天下り先はパチンコ関連企業がかなり多くとても仲好しです。
韓国などは遠隔操作はあたりまえで設備専門会社もあり国で禁止になりました。
企業としてある程度操作するの普通です。
ギャンブルではありません夜店のクジ屋と同じだと思っています。
遠隔操作なんて30年も前からあるでしょ。ゲーム機と一緒ですよ。
図柄が揃わないのが当たり前で、連荘させるためにあるものです。
トータル負けて当たり前の気持ちで楽しく打ちましょう。
沢山の人が打つので、遠隔はないかな。店側は誰に勝ってもらっても負けてもらっても関係ないし。
そうですよね。
遠隔操作で、特定の個人を狙い撃つことはないと思います。
店もそんなにヒマではないですし、露骨なことをすればそれこそ怪しまれます。
「遠隔された」と言っている人の大半は、本人の被害妄想だと僕は思います。
別の記事でも書いていますが、ホールが遠隔操作をする理由は、割数調整のため。
特定の個人に嫌がらせをするためではないです。
https://パチ屋の裏話.com/remote-control-reason-913
ここを勘違いしている人が多いです。
匿名 より:
2019年3月10日 10:31 PM
沢山の人が打つので、、、
ななしー より:
2019年3月10日 10:35 PM
そうですよね。。。
↑
4分後にコメントとか自演感しゅごい
次はバレないように、5分後にします。
なんか大型店で繁盛してる所で考えてるのでしょうけど、400台位の規模で5割稼働位だと客把握してるのよ。
例えば某会社の所長サンが通えば、そのコバンザメの何人かが通うようになるとか状況が有って、そんな時は所長サン接待してたよ。
コバンザメにはその分泣いて貰うけども。
あとね、経営側だと言われても役職も経営者では無いし人間だもの、表に出ないなら嫌いな奴には嫌がらせするし、好きな奴にサービスもする。
面倒くさい奴に出して、大人しい奴に泣いて貰うとかのパターンも有るけど、色々と言ったけども例えばの話ね笑
沢山の人が打つので、遠隔はないかな。店側は誰に勝ってもらっても負けてもらっても関係ないし。ただハマりが酷すぎる。みんなお金持ってるなと感心します
天井に行ってもATに入らない場合は?
たまたまですか?
遠隔ですか?ペナルティもしてない、
たまたまですかね?ww
新台中古台共に、入替する時に警察が機械の中身確認してるし、遠隔なんてありえないですよ。
遠隔遠隔言ってる人はただの負け犬の遠吠え。
織田信奈の野望2でチャンスタイムっぽい状況で4で当たり、再抽選で3に変化。疾風怒濤(だったかな?)に入り100回転ちょうどで左打ち。
友達はサムで外れを見たそうです。
データロボと言われればそれまでだと思うけど、本来確定の演出で外すのは遠隔というのでは?
今は、メーカーは「確定」とは発表していないみたいですね。
大当たり「濃厚」や「激アツ」という表現です。
現在は、攻略雑誌がロム解析をしていないので、本当のリーチ信頼度はメーカーにしか分かりません。
昔は、それこそ事細かく雑誌に掲載してあったんですけどね・・・。
今は、メーカー発表を信じるしかありません。
コメントありがとうございます^^
パチンコはやっぱり娯楽であってほしい…勝っても負けても?大負けしないよう自分をコントロールしなきゃ。
そうですよね・・・
いつからか、パチンコは「娯楽」ではなく「ギャンブル」になってしまいました。
昔はあった。摘発や夜逃げもよくあった。今はわからん。リスクとコストが高過ぎてやる価値も無いとは思う。
そもそも博打は必ず胴元が勝つの。じゃなきゃ営業出来ないでしょ。稼ぎたいなら胴元になるか、博打以外に時間を使うべき。博打は一時の興奮を買うものよ。
投稿者様に質問です。
私が通っているホールに時々くる常連のようなお客さんが、トータルイクリプス(今は撤去されましたが)で15000枚を出していました。
今日久し振りに行ったら、そのお客さんが以前トータルイクリプスの設置してあった所に座り(今は そこにDevil May Cry3)が設置してあり 10000枚近く朝から出していました。
これは偶然なのでしょうか?
偶然です。
遊技台がどこに設置してあるのか?は、全く関係ありません。
パチンコ店の「島(シマ)」は、ただの木材でできた「やぐら」です。
造りはショボいもんですよ・・・。
そのシマの木枠に、遊技台をハメ込んで釘で固定しているだけ。
後は、電源コードと情報配線、不正防止機器を取り付けてオシマイです。
ホール内のどこに遊技台が設置されていても、何ら遊技台の性能には影響ありません。
エアコンの真下などは、打っているお客さんには影響ありますけどね。
そう言えば、「立ちスロ」なるものもありましたね。
あんな場所に設置してあっても、遊技台の性能には影響はないのです。
万枚出した、そのお客さんのヒキがたまたま良かっただけでしょう。
本人が、1番びっくりしていると思いますよ。
コメントありがといございます。
あーじゃあヒノマルグループは遠隔ですね!逆説で考えたらストンと納得できました!
もう10年も前になりますが遠隔操作のサクラやってました
遠隔操作は確実に存在はしてました
遠隔が無いと言えてしまうのは、
収支がプラスな人なのかな。
そう言う人でも負けが続いてると
あの店は何かやってると言い出す。
まだ客が少なく、少ない資金で遊べていた時代が懐かしいですね。
現金機の保留連チャンが懐かしいです。
ラッキーナンバー制に戻して、釘を開けたら面白いと思います。
遠隔は事実あります。どうやって当てているかは知りません。
PCで当たり設定にしているのかな。それが一番簡単だもの。
4年前に三重のチェーンでガロを10万近く嵌められたこと、
単発が数回続いて店員に確立の偏りがおかしいとクレームを入れた時に、その直後に全回転からぴったり元金が返ってくるまで当たりました。気持ち悪いから帰って、その後あたり状況を見たらその後もはまりが続いていました。
パチンコがとてもつまらないものと
改めるようになった思い出です。遊戯はお金を払ってするものという感覚を持てたので有難くはあります。今はカラオケ行く感覚で低貸ししかしてません。
それこそ遠隔ではない証拠ではないですか?
ガロなら10万突っ込んで、10万戻ってくることも十分ありえます。
それに金額ではなく、回転数で考えるべきです。
店員に文句を言って当たるのなら、そもそも遠隔をしている意味がないのでは?
財布を盗まれても、車上狙いにあっても、補償を一切しないホールが、
遠隔だ!確率がおかしい!とクレームされただけで、ビビるってありえますか?
また、それが本当ならそのホールは遠隔を認めたことになります。
遠隔するなら、もっと怪しまれないようにすると思いますよ。
大ハマリや大連チャンするからこそ、それが遠隔ではない証拠です。
それは、ただの確率の偏りですね。
そして、もしそのガロが遠隔されているのなら、そのガロは裏モノですね。
正規のノーマル基板は、外部からの信号で意図的に大当たりしませんので。
今のロムは、解析がかなり難しいと聞きます。
そして解析をすると、メーカーに著作権違反で訴えられます。
パチ屋レベルでは解析できないので、それを専門にやっている会社が存在するということになります。
昔の「かばん屋」みたいなものですね。
果たして、このご時世にそんな会社が存在するのでしょうか?
裏モノはまだありますが、遠隔操作は思った以上に簡単にはできませんよ。
自分の近くのお店は遠隔で営業停止処分になってます。
ない!ってのは言えないのでは?
実際に起こってる事なので、それでお金取られる客はほんと可愛そうだと思いますよ?
パチンコ店の擁護ばかり並べてるなら、パチンコ店の人として見れないですよね。
しかも、遠隔で営業停止処分になったのは大手全国のところですし。
どこのパチンコ店ですか?
調べてみますので、店名を教えて下さい。
事実なら営業妨害にはなりませんので。
あと、僕はパチンコ店の味方ではないですよ。
擁護しているつもりもありません。
むしろこれだけ暴露してますので、皆さんの味方だと思ってますが・・・。
根も葉もなく、「遠隔だ!遠隔だ!」と騒いでいては、
一生パチンコで勝つことはできません。
確率論(ボーダー理論)を学びましょう。
負けた原因を遠隔操作のせいにして、傷を舐めあっているだけ。
遠隔だと思うのなら、そのパチンコ店には行かなければ良いだけです。
トータルで負けている人って、遠隔していない店でも負けてますよね?
昔、モンスターハウスで連チャンしてる時に、次の当たりも確変図柄でしたがround終了後、時短でした。
隣で打ってた 客もビックリしてましたが、店員呼んでも[高確率ですからと]言うだけですが、これは遠隔確定ですよね。
怪しいですね・・・。
初代モンスターハウスは、超人気機種ゆえに色んな噂がありましたからね。
遠隔操作や、裏基板の可能性も否定できません。
俺は、勝ち負け関係なく楽しめれば良いと思ってやっています。
(プレミアや滅多に出ない演出などをみて楽しむ)
それはさて置き、体験した事で気になった事があります。
ある店で隣の人が2箱くらい出して止めたので、その台に座りました(やりたいと思っていた台です)。
で、俺もその流れなのかわかりませんが、2箱くらい出しました。
帰ろうと思って店員に流して貰ってたら、いきなり『ちょっとお待ちください』と言われました。
意味わからないので、はいと答えて待ってたのですが、インカムで何か話していてなおかつ、何かをメモってました。
ぶっちゃけ、ゴトを疑われてるのかと思ってガチでムカつきました。
まあ特に何もされる事無く換金できましたが、俺は疑われてたのでしょうか?
あれはマジで腹が立ったw
言われるように、多分それはゴトなどの不正チェックだと思います。
(パチンコ店により違いますが)ホールコンで差玉を管理しているホールもあります。
○○○番台は、現在○○○○枚出ているなど。
お客さんが交代(交換)したら、ホールコンの差玉を手動でクリアーして0にしますが、
それを店員が忘れると、前のお客さんと合算した枚数のままになります。
あなたの場合、もしかしたら前のお客さんと合わせて「4箱」とホールコンで管理されていたのかもしれません。
つまり2箱分、枚数が合いません。
このような場合は、ボーナス履歴や防犯カメラでチェックします。
それに時間がかかったのではないでしょうか?
今回の場合は2箱「少ない」ケースですが、問題は「多い」場合です。
ホールコン上「2箱」なのに、お客さんが4箱持ってきたら、
この2箱はどこから?もしかしてゴト?となるわけです。
持ち玉移動OKのホールなら、あまりこの枚数チェックは意味がありませんが、
持ち玉移動禁止のホールなら、このように交換するたびにホールコン上の差枚数と照合します。
僕も、実際5.5枚交換、移動禁止のホールで店長していた時は、この照合をやっていました。
今回のあなたのケースが、これに該当するのかは分かりませんが、
少なくともお客さんであるあなたを不快にさせた、その店員の対応は良くないですよね。
目の前でメモられたら、そりゃ気分悪いです。
ちなみに僕は、ホールのゴト防止には協力した方が良いと思います。
例えば、ホールがゴトの被害で100万円抜かれた(やられた)とします。
ホールは、この100万の損害はどうすると思いますか?
そう、釘や設定を閉めて、一般のお客さんから回収するのです。
ゴト師は、パチンコ店だけでなくお客さんの敵でもあるのです。
遠隔は、今時ないよなww
チェーン店は書いてる通り、グループ廃業のリスクしかないからやるわけない。
業界自体ヤバいからやらんでもヘコむ一方なわけだし、どうやって客集めるかに四苦八苦してるだろ。
スロは設定でそれが出来るから、だから設定付きのパチが生まれたわけじゃない?
まだ既存の機種が沢山あるから、人気もなく設定もほぼ使われていないけどね。
今良い店、悪い店を見るなら平日のスロ見るしか無いと思うけどね。
有名、優良店が少ない大型チェーン店メインの田舎とか特に。
あとは、単純に稼働率無いとどうにもならないから、移動に時間かけてでも人入ってる店で打つしか無い。
釘は、どこで打っても変わらないしな。
結論、遠隔とか気にする暇があるなら、自分のヒキを気にした方が良いww
まずバレる事は無いのですけど、まぁー裏切られて調査が知らないタイミングで来て不正がバレたとしても、店長が個人的にやりましたで終わるのよ。
表に詳しく話が出る訳じゃないから、店は休業するけど何カ月かでリニューアルオープンとかで復活する。
遠隔はしてるのにこんな見当はずれなまとめとか無意味なんだよなあ
ヒノマル行ってみてから書いてね
日本全国、すべてのパチ屋には行けませんよ。
一体、何店舗あると思ってるんですか?
現在の僕の考えで書いているだけです。
「悪魔の証明」って言葉知ってますか?
特定店舗の名前を出すってことは、それなりの確信があると思っていいですよね?
こちらには、あなたのIPアドレス表示されていますよ。
スロ歴22年ですが、今まで遠隔とかまったく疑ったことありませんでしたが、二つ上の方がおっしゃっているヒ〇〇ルは自分も遠隔をかなり疑っています・・・
(グループ全体なのかそこの店舗だけなのかはわからないが)
多分、軍団やプロ対策等でやってるのではないかと思いますが、カメラが台のすぐ横に設置されているので、顔認証かホルコンのカード認識でなにかしらやってるのではないかと・・・(あくまでやってるとしたらの話)
めちゃくちゃ上手い知り合いが二人いるのですが、4月からの確率分母がヒ〇〇ルだけ明らかにおかしいことになっているので・・・(二人とも天文学的な数字)
コメントありがとうございます。
台横のカメラは、恐らく顔認証だと思います。
他の記事でも書いていますが、顔認証とホールコンと遠隔操作は、全くの別物で関連性はありません。
顔認証=遠隔操作とは、短絡的に考えない方が良いと思います。
ホールコンは、ただデータを集計しているのみです。
遊技台”から”出力された情報を集計しますが、遊技台”へ”出力することはありません。
そもそも、現在の遊技台は外部からの入力は受け付けません。
又、仮にそのホールが遠隔をしていても、パチ・スロ全台を遠隔できるとは限りません。
1台1台、遠隔できるように不正改造が必要です。
もちろん、外部からの信号を受け付けないノーマル機を強制的に大当たりさせるわけですから、それなりの高度な技術が必要です。
もし、遠隔をするのなら、海系やジャグラーなど息の長い機種をまずやると思います。
撤去されてしまっては、せっかく遠隔を導入した意味がないですからね。
それに遠隔操作は、島全体や店全体の割数調整をするために導入します。
パチンコやスロットは、出すぎても出なさすぎてもダメです。
狙った割数になるように、強制的に調整するのが遠隔操作の役割です。
むしろ遠隔操作は、ヒキ弱の人のための救済措置とも言えるぐらいです。
個人を狙う打つために遠隔操作はしません。
もし狙うのなら、バレないようにほどほどにやるでしょう。
僕が店長なりたての頃、新海物語が200台ありました。
この200台が終日フル稼働しても、(初回の)大当たり確率1/315はスペック通りになりません。
全然、バラつきます。
1ヶ月間で集計しても、1/315に近い確率にはなりますがスペック通りにはなりません。
3~4ヶ月ぐらいのスパンで集計すると、ようやくスペック通りかな、と思えるぐらいです。
フル稼働する200台でこの確率の収束ですから、一人が数ヶ月打ったぐらいでは、
本来の確率に収まらなくても、何ら不思議ではないのです。
スロットも、純粋なAタイプのジャグラーなら通常時の回転数が多くなりますが、
AT機は通常時の回転数が少なくなるため、当然、同じ期間で比べても初回の大当たり確率はバラつきます。
数ヶ月間、確率が辛く入って勝てないことはよくあることです。
本当にそのホールが遠隔操作と思うのでしたら、打ちに行かないのが一番だと思います。
ホール名だけでなく、機種名も教えてもらえると信憑性が増します。
最後に、大ハマリするとすぐに「おかしい!遠隔だ!」と騒ぐ人がいますが、連チャンもしても騒がないのでしょうか?
ジャグ連なんか、確率以上に当たっているわけで「おかしい」ですよね。
1/241のBIG確率が1回転とかで当たるわけですから、「おかしい!遠隔だ!」って何で言わないのかが疑問です。
結局、負けた人はその原因を遠隔にしているだけです。
確率論や期待値で打つ、パチプロやスロプロは勝ち続けていますので。
このような、反対意見や反論意見も歓迎です^^
でも、他のケンカ口調なコメントに対しては、僕も同様な返信をします。
ご返信ありがとうございます。
知り合い二人の統計からしてヒ〇〇〇はジャグラーはいじっている可能性があるのではと思っております。
確率分母に関しまして、子役やバケ確率等は設定値で出ているのですが、ビックだけ二人共通でありえない数値が出ておりまして。
二人合わせての確率が340000G前後(知り合いなので正確な数字は忘れてしまいましたのでおおよそ覚えている限り、
マイジャグ、ファンキー、アイム等全て合算した数値)回しましてバケ1200前後?1050前後?引いてバケがたしか1/285ぐらいビックが1/320ぐらいの確率なのですが、
ここまでは確率的にありえなくはない数値なのですが、問題はこのビックが単独ビックが1/700ぐらい、チェリー重複ビックが1/600ぐらいでこれだけ回していてチェリー重複ビックが先行しているのです。
この回転数で単独ビックが倍以上の嵌り、チェリー重複ビックが倍近く当たるというのは確率計算しましたら無限大数までいってしまいましたので、多分何かしらしている可能性は高いのではと思っております。(そもそもこの回転数でビックトータルの確率も大分ありえないですが)
プロの知り合いは以降そちらに行っていないので、6月以降どうなっているかはわかりませんが、まあ確率で全て片づけられますし、そうなら行かなきゃいいだけなので・・・
返信ありがとうございます。
僕は、店長時代に実際に裏モノスロットを扱っていました。
しかし、安易に遠隔や裏モノと決めつけるのはどうなのかな、ということをこのブログで問いかけています。
今回の件ですが、確かに確率上から見ても怪しいですね・・・。
疑う気持ちも分かります。
ただ、ジャグラーシリーズの合算ということですと、
それぞれのジャグラーをすべて裏モノにするなり、遠隔用の基板にするなりしなければなりません。
ジャグラーなら人気機種ですので、裏モノが出回ってもおかしくはないですし、
裏モノや遠隔をするホールなら、ずっとやり続けることも十分あり得ます。
僕のホールでも、導入する沖スロはすべて裏モノに変えていましたので。
あとは、確率の他に連荘性はどうか?が気になります。
裏モノなら、激しい連荘と強烈なハマりを繰り返します。
本来のノーマルAタイプでは、到底ありえない荒波です。
また、小役がカットされているなど、様々なバージョンがあります。
(波がマイルドな裏モノもありますが、こういうのはお客さんにウケません。)
スロットの遠隔はあまり考えづらいですが、
ジャグラーは人気機種で導入しているライバル店も多いです。
ここまでボーナス確率が悪いと、そもそもお客さんが飛ぶのではないでしょうか?
確率が悪くても、強烈な連チャンがあればお客さんは打ちますが・・・。
>そうなら行かなきゃいいだけなので・・・
これが正解だと思います。
お客さんには、ホールを選ぶ自由がありますので、怪しいと思うのなら近づかないのが一番です。
コメントありがとうございます。
個人的にヒ〇〇〇さんが気になるので、もし近くに寄る機会があれが覗いてみたいと思います。
引き続き、当ブログをよろしくお願いします。
この記事書いた人、パチンコはギャンブルって認めてるよ(笑)
いいのか?(笑)
まあ、遠隔操作は日本のパチンコ屋、すべての店でやってますよ。
いつも当たり前にやってます。
「水のなかで一生を終える魚は、水が水だとは分からない」
っていいますよ。
業界人は遠隔操作が客を騙し裏切る悪いことだとは、心からは認識できない。
だからこの記事みたいな戯れ言をシャーシャーと書く。
パチンコをギャンブルとうっかり言ってしまう脇の甘さは失笑ものですが(笑)。
彼ら業界人は遠隔はあると言えないのです。
それが目のつり上がったエラのはった人たちの掟だから。
あると言ってしまったらどうなるか。
生きるためにカラスを白いという人たちです。
お察しください。
この記事に対する反対意見やアンチは、全然OKです。
人ぞれぞれ考え方がありますので、それを否定するつもりはありません。
でも、このコメント書いた人は、僕のことを馬鹿にしてますよね?
というわけで、それなりの返信で書きます。
「パチンコはギャンブルです!」
もう一度言います。
「パチンコはギャンブルです!」
当たり前ですよね。
「遊技」とか言ってごまかしているのは、警察や国会議員です。
僕がいつ「パチンコはギャンブルではない」って言いました?
むしろ「ギャンブルです」って、堂々と言ってますけど?
読解力ありますか?
それとも、単に思い込みが激しい人ですか?
>まあ、遠隔操作は日本のパチンコ屋、すべての店でやってますよ。
いつも当たり前にやってます。
こう思うのはあなたの自由ですが、この部分を読んだ人からは
あなたが失笑されてますよ(笑)。
相当パチンコで負けていて、その原因を遠隔操作に責任転嫁しているだけですね。
そのまま一生、パチ屋の養分で頑張ってください。
こんな所で反論をシャーシャー書いてなくて、少しは確率論とか期待値を勉強したらどうですか?
「養分で一生過ごす人は、自分が養分だとは分からない。」
あと、僕は「元」パチ屋の店長です。
もう今は、業界人ではありません。
やっぱり日本語が理解できない様ですね。
白いカラスって、以前国内で発見されてますよ?
ちょっとはパチンコばかり行ってないで、世間の出来事に目を向けたらどうですか?
カラスは黒い。
パチ屋はすべて遠隔やってる。
思い込みが激しく、頭が固い人ですね。
「パチンコはギャンブルです!」
「パチンコはギャンブルです!」
「パチンコはギャンブルです!」
大事なことなので、3回言いました。
あるんじゃない?ないと考える人の知能が可愛そう…、多角的に考えて下さいね。
多角的に考えてるからこそ、ないと思っています。
ほとんどの人が遠隔があると思っていますが、パチンコで勝っている人ほど
遠隔はないと思っている傾向があるようです。
どう思うかは人それぞれですが、負け組の人は思考など何か変えないと、そのままパチ屋の養分で終わりますよ。
その一つのキッカケとして、「遠隔はない」と僕は提起しているのです。
僕からすれば、あなたみたいな遠隔妄想の被害者の方が可哀そうです。
工作員サイトは信用ありません
ハマる店は遠隔しない?
ポナンザは20万使って当たりない
通報してバレたんですよ!
へんな知識語らないで下さい
この手のコメントの人は、よくボナンザを引き合いに出しますけど、
ボナンザっていつの話ですか?
2007年ですよ。12年前。
もちろん、あなたはその当時、パチンコを打っていたんですよね。
まさか、「YouTubeで見たから」じゃないですよね・・・???
2007年と今とでは、パチンコ業界の状況が違います。
逆に言えば、これだけSNSが発達した時代に、
全国1万店舗以上あるパチ屋で、2007年以降、遠隔で摘発されたと言うニュースを聞かないことが、
「遠隔は今はない」と言う証明になるのです。
もうボナンザは、過去のことですから。
近年の遠隔ニュースを教えて下さい。
スマホ一台あれば、誰でも簡単に内部告発ができる時代ですよ、今は。
30年後も、「ボナンザが~」って言いますか?
バイアスは物事を柔らかく周りを見る目をうばってしまいます。
ステファノパルミンテリ氏の論文でも言われていますが、人のバイアスは強固であるとされています。
全ては可能性です断言をするというのは正しいや正しくないという事よりもそれ以降の修正を受け入れないともとれます。
それは、全ての人に言える事で極端になれば脳内であり現実であり思い込みで人を殺したりします。
それにより異性関係での思い込み、歴史認識、宗教、異国での戦争、思い込みの力は世の中で最も恐ろしいのは人の意思、思い込みの力なのかもしれませんね。。
決まり!!閉廷!!(迫真)
工作員サイトは当てになりません
ハマる店は遠隔してない?
いやいやポナンザは20万使って当たりないと通報され発覚したんですよ
ハマる店は遠隔してないておかしくない?
「大事なことなので2回書き込みました」?
ななしーさん、パチンコ業界大好きなんですね、元店長だし。
自分は大学の時、ぱち業界は就活で全く興味なかったけど。
ぱち屋で働きたいと考える人とそうじゃない人では価値観違うのかもしれないですね。
嫌いではないですが、好きでもないですよ。
働くのは、できれば避けたい業界です。
ギャンブルは好きなので、そういう意味ではパチンコは好きですね。
でも、業界は好きではありません。
好きで就職したわけではなく、バイトから社員になったっていう感じです。
学歴も何もなかったので、当時はパチンコ業界ぐらいしか選択肢が
思いつかなかったと言うのが本音ですが。
確かにパチンコは、働く場合も遊ぶ場合も好き嫌いが
人によってハッキリ分かれますね。
コメントありがとうございます。
まだスロット歴2年なので昔のことはわかりませんが、やはりお店によって勝ちやすさが違うと感じます。単純に設定を入れてる数の差でしたが…。
遠隔ではなくただの設定で負けている人の声が大きいだけと感じました。
一つ質問ですが、普段あまり賑わってないお店で月下雷鳴を打ってボーナスを引けたときにスマホで写真を撮ったところ、次やったら出禁にします。と高圧的な態度を取られ驚きました。
張り紙などなかったので特に気にしていなかったのですが、これはゴト予防のための注意なのでしょうか?
それとも単純に何かしら後ろめたいこと(それこそ遠隔?)があったのでしょうか?
ちなみに周りの人は写真などは撮っていませんが、普通にスマホを弄っていました。
というかマナー的に写真はNGなのでしょうか?
お手空きでしたら答えてくださると嬉しいです。
Twitterなどでは、パチンコ・スロットの実践写真がたくさん上がっていますが、
実は、写真撮影がダメって言うホールは多いですね。
理由は色々とありますが、まずは他のお客さんが映り込むことを避けての禁止。
また、釘などを撮影されて、ネットに上げられるのを避ける理由もあると思います。
大ハマりのデータ表示器を上げられることもありますからね。
釘は、自然に締まってきて、引っかかることがあります。
ある意味、不可抗力です。
にも関わらず、「釘調整している」と晒される危険性があるからです。
また、大ハマりもホールも意図的にやっているわけではないので、仕方がありません。
逆に言えば、不正をしていない証拠とも言えますが、やはりネットで晒されればイメージは悪くなります。
他のお客さんの顔が、ネットでアップされてもトラブルに発展します。
これら、様々な理由が考えられますが、ホールとしては
「〇〇の場合のみ撮影Ok」としても、管理するのが面倒です。
ですから、一律に「撮影禁止」としているのです。
これは、飲食店などでもそうですよね。
基本的に、店内の撮影は許可を得るのが一般的だと思っています。
そして、撮影できるかどうかも、そのお店が自由に決められることですので、
ゴネて出禁になっても文句は言えません。
貼り紙があれば親切ですが、無くてもそのお店のルールが優先します。
「次やったら」と1回猶予をくれたので、そこは良かったんではないでしょうか。
いきなり出禁になるホールもあります。
>というかマナー的に写真はNGなのでしょうか?
そうですね。
店内や施設内での撮影は、事前許可を得た方がトラブルを防げます。
誰だって、自分の家の中で勝手に撮影されるのは嫌ですよね。
それと同じです。
ただ、さすがに「スマホを触るな!」とまでは言えないので、
偶然、撮影していたのが店員の目に付いたのでしょう。
スマホ使用禁止にしたら、お客さん減りますからね。
こんな回答ですが、いかがでしょうか? ^^
回答ありがとうございます。納得致しました。次回からは写真の許可を取ってから撮るようにします
遠隔は無いって言ってる人は、何も知らないし周りを(他店)を知らないだけ。
実際に行われてるし摘発もされているのが現状。
まぁ数十店じゃなく、何百店と日本各地を回れば分かるよ(勿論 個人経営や大手含んで)。
常連さんと仲良くなり、その地元で摘発された店が有るか聞いたり、複数の方から確認取れば分かる。
コメ主の無いってのは無知なだけ。
>実際に行われてるし摘発もされているのが現状。
その実際に摘発されているホール教えて下さいよ~。
ニュースとか、少なくともネット上では話題になりますよね。
教えて下さいよ~。
ボナンザとか12年前の話はやめて下さいね。
>何百店と日本各地を回れば分かるよ
わざわざ「日本全国遠隔探しの旅」に出なくても
今ならネットで分かるでしょ。
マスコミが取り上げなくても、Twitterや巨大掲示板で広まります。
パチンコで言えば有ると思いますよ。
機種にもよりますが基本的な抽選方法が変わってないし、作ってる業者はまだ有るはずです。
私が知ってる甘デジが流行ってきた頃の話ですが、島ごとの当たり確率を調整する機械が有りましたね。
何故昔より複雑になってるパチンコで、そんな事が出来るのか?もう出来ないんじゃない?って思うかもしれませんが、最初に言ったとおり基本的な抽選方法が変わってないので出来るのです。
変わらない理由は、おそらく診査する方に合わせた結果だと思われます。
以前より当たり確率、確変突入率が悪いと感じるホールがあり、データを取るように試みていた際、大海物語4にて確変中3.4リーチの裏ザメ当選で昇格無しでした。
本来、昇格濃厚であるため更に怪しく感じております。
ご意見をお伺いしたくコメントいたしました。
コメントありがとうございます。
僕の結論は、確率の偏りだと思います。
まず、どれだけ試行回数をこなしましたでしょうか?
確変中の3-4リーチでしかも裏サメとなると、
そもそもこのリーチ自体の出現が珍しいです。
このリーチのパターンで、20回連続で昇格しない等でしたら
確かにおかしいと思います。
また、昇格する正確な確率も分かりませんよね。
「濃厚」は、あくまで「濃厚」です。
怪しいと感じる気持ちも分かりますが、
しっかりとした、統計に基づいた判断が必要だと思います。
遠隔と疑うことは簡単です。
しかし、デマや都市伝説に流されると、ボーダー超えのお宝台を
手放すことになりかねません。
もっと試行回数を増やしてみては、いかがでしょうか?
ウチの地域では、過去に2回とある店舗の海系パチにて、鉄板であるはずのサム系リーチがハズレて大騒ぎになり、
最初にその事象が起こった店舗は閉店、次に起こった別の店舗は、半年ほど営業停止処分を食らってました。
サムがハズレた瞬間を、店員がどうやって確認したのでしょうか?
それにサムは100%当たり確定とは、メーカーも言っていませんよ。
営業停止は本当かもしれませんが、その停止になった理由は違うと思います。
パチ屋だって億単位の損害が出るわけですから、早々と非を認めるわけがありません。
台の誤作動やお客さんの見間違え、基盤が不正品でもゴト師に交換させられた可能性だってあります。
その営業停止になった、パチ屋の名前教えて下さいよ。
広島の店でスロット打ってますが、200万G以上回してフリーズを引いたことありません。
近くの客が引いてるのも見たことありません。
もちろん確率が台により、まちまちなのはありますが…
みんな運が物凄く悪いだけですか?
運が悪いというより、確率の偏りだと思います。
フリーズは確率が低く、確率は低ければ低いほど偏りやすく収束しづらいです。
それにフリーズだけ遠隔で出さないって言うのは、考えにくいです。
もしやるなら、ホール側もバレないように(怪しまれないように)やるでしょう。
現にこうして「おかしい」と思われていることが、遠隔していない根拠です。
?回し者あなた?
店が遠隔操作をしてくれている故に、儲けさせて頂いている者です。
私は店のクセを熟知しております。
どの場面でどの台を当て出すかということが大体分かります。
以前、カードを台に挿入するとエラー表示になるという嫌がらせを店から受けていた時期もあります。
店長が変わったのか、今現在は特に問題なく日々少額を店から頂いております。
さて、遠隔操作がないとされる理由が本ページにいろいろと書かれておりますが、大前提が抜け落ちておりますにで指摘しておきたいと思います。
パチンコ台はソフトウェアで動く製品ですので、出荷の前の品質試験にて多様なモードでデバッグが実施されます。
その内の幾つかは当たり状態のデバッグ、又はハズレ状態のデバッグです。
それらを何十時間もデバッグするのですから当然その状態だけのモードが存在し、そのモードに切り替える為の外部入力が存在します。
これは製品開発に携わったことのある人間なら、誰でもわかることです。
さて、問題はそれらの入力端子がどのようになるか、です。
台には検査証なるものが貼られておりますが、検査時点では入力端子を殺すピンが嵌められているんですね。
外せば良いだけ。
裏ロムなどないのです。
そして長年、検査機構もそのことを知りながら放置。
つまりは法治国家でありながら国ぐるみでこんな仕組みを長いこと放置しているわけです。
コストも手間もかからず、摘発されることも無いのです。
文句を言ってもこの国は変わりません。
自分が勝てるように仕組みを理解することが大切かと思い、投稿させて頂きました。
初めまして。
遠隔云々と言えば店側が意図的に嵌らせたり大当たりさせたりですが、とあるオンラインゲーム(昔の4号機などが遊べるやつ)ではフラグスキルなるものがありまして、ユーザーが意図的に大当たりやらフリーズやらを起こすことができるんです。
これ、嵌ってるときとか(例えばジャグラーで2500G間BIGなし)使えたらいいのになぁといつも思ってるw
逆にこっちが台に対して遠隔で大当たりさせられるって感じで。
確率の世界だと2500Gでビッグ1回も来ないなんて珍しくないですからね・・・
支離滅裂ですね
生かさず殺さずする為の遠隔ですね
じゃないとヒキで負けてたら来なくなりますからね。
あとリスク。
営業停止とかパチンコ屋なんか、そもそも違法なことして営業してます!
国はギャンブルじゃないてね。
やりたい放題ですよ。
大手なんか政治家とスポンサー、摘発されるわけありません。
あと、設備費用がかかる?おかしな話ですよ。
設備買うから遠隔設備買うでしょ?
売れない場合設備とか商売しないでしょ。
多額な開発費出して、覚醒剤もそう買うやつ居てるからなくならないですよ
なぜ、遠隔するのに全台確認する必要があるの?
全台当たりoffの状態で当たりを飛ばせば良いだけ。
遠隔装置になぜ価格がつくのか?それは需要があるから。
儲かるからつくるのです。
遠隔を疑う人はパチンコが嫌いなわけではないのです。
逆にとてもパチンコが大好きだと思いますよ。
正当な負け方をすればほとんどの方は納得するとおもいます。
しかし儲け主義の行き過ぎにパチンコファン離れが起きているのだと思います。
私の地元のS○P**店は昔数年の間、営業停止してました。
改装のためではなく遠隔操作がバレたからだとの噂がたってました。
真相は不明のままですが、再び営業が再開されその後で店全体の改装工事のあと、今では店名もそのままで営業してます。
客付きは良くも悪くなく、店員教育もしっかりしてて客に不快な思いをさせる店員は1人もいません。
だからといって、この店は絶対に勝てるというわけではないです。
また負けっぱなしということもありません。
店のコメントに「見たことのない奴ばかりが勝ってる」「遠隔だ」とか書き込んでる人もいたりします。
しかし、全体的に見たことのない人でも負けてるし、馴染み客でも大勝ちしていく人もいるので、店のクチコミに悪評を書き込むのは負けた原因が何かと反省しないで店のせいにしてるだけだろうと思ってます。
私も勝ったり負けたりです。
ときには理不尽な負け方をして(例えばHEY鏡で天井CZがブルーチャージしたのにATにならなかったとか)頭にきたときもありますが遠隔を疑うことはありません。
遠隔とかホルコンとかではないけど、たまにしか来なくて適当に座って全然ハマらず当たって大勝ちしていく人がいるのに、馴染み客(特に古くからの)はちゃんとデーターグラフ見ながら勝てそうな台を選んで打つのに大ハマりする挙句にたったの200〜400枚しか出ないし、続行すると結局呑まれてまたハマる。なんで?
今はスマホでデーター見れるけど、普段見ない人はどう考えても出るはずのない台で3,000〜5,000枚も出していく。
勝つための努力とかもう関係ない。