スロットのビタ押しが難しくてできない!練習のやり方やコツまとめ
スロットの目押しの中で、最難関な「ビタ押し」の練習方法やコツを紹介します。
実は僕もビタ押しは苦手で、どうしても1コマ早く押してしまうのです。
だから理屈の上では、狙った停止位置よりも1コマ下を狙って押せばいいのですが・・・ダメですね、うまく行きません。
プレッシャーに弱い性格で、隣の人が見ていると成功率2%ぐらいになります(笑)
ビタ押しを要求された機種と言えば、ビーマックスが思い出。
元祖MAX711枚機です。
目次
ボーナス図柄を目印にして押す
ビタ押しが練習しやすい機種であれば、ハナビシリーズかディスクアップです。
ハナビはボーナス図柄のビタ押し機会が、それなりにありますので練習になります。
ディスクアップはボーナス中であれば、いつでも練習する事が出来ますので最適です。
しかし、少し難易度が上がりますので、初心者の方はハナビ等で練習をしてから行う事が良いと思います。
スロットではビタ押しができない方も多く、目押しが出来ない時には損をしてしまいます。
損をしないためにビタ押しの練習をして、更にスロットを楽しめるようになります。
ビタ押しは難しい…という思い込みで練習をしない方もいますが、実際にはそこまでビタ押しの難易度は高いものではありません。
コツとしては図柄を直視するやり方がありますが、この方法は直視ができない人にはできません。
図柄が直視できない方へのコツとしては、ボーナス図柄を目印にして押す方法が良いです。
目印のボーナス図柄が、どの位置にある時がビタ押しするタイミングなのかを覚えておく事で、直視できなくてもビタ押しが出来るようになります。
従って、まずはハナビでボーナス図柄をビタ押しする練習方法が、一番の近道だと思います。
少しずつタイミングを遅らせていく
スロットのビタ押しには、知識とコツが必要だと思います。
知識がないとやみくもに目印の図柄を追ってしまい、1プレイにかかる時間が増えて、当たりを引くチャンス(期待値)が減ってしまうからです。
目押しの最大のメリットは、小役の取りこぼしを防ぐことです。
1リールに20~21のコマ数があり、通常小役(ベルやリプレイ)は必ず4コマ以内に配置されています。
スロットで目押しできない方でも、4コマ以内であれば自動的にリールの制御が働いて揃うようになっています。
この特性を活かして、小役(スイカやチェリー)を目押しで揃えることになります。
大抵は、目印となる図柄が近くにあるので覚えられます。
1リールが1回転するのに約1秒弱かかるので、そのタイミングを計って目押しを実行します。
できないと思っている多くの方は、このやり方をちゃんと理解していないからだと思ます。
このコツさえつかめれば、ビタ押しの習得に近づくことができます。
ハッキリ言ってしまえば、ビタ押しとはこの4コマ以内に制御されている機能ををうまく利用して、止めたい図柄を直視しながら滑らせて止める技術だと思って下さい。
それゆえ、ビタ押し=止めたい図柄をストップボタンを押して瞬時に止める、という方法ではないと考えています。
止めたい図柄の4つ前までの図柄を頭に入れながら、少し遅らせる感じで押すのです。
すると、その止めたい図柄が1つか2つズレ以内に止まるようになるので、あとはその感覚を少しずつビタ押しポイントに合わせていくことが大切だと思います。
ちなみに、大都技研の番長シリーズやサミーの北斗の拳シリーズは、ビタ押しがやり易いと言われていますので練習するにはお勧めです。
通常時もビタ押しの練習をする
私がスロットを始めた頃は、ボーナス時のリプレイ外しの為に目押しが必須でした。
ビタ押しが出来ないと獲得枚数に大きく差が出てしまうので、毎回ものすごい気合いを入れてリールを凝視していたものです。
ビタ押しの練習方法としては、とにかく毎回転、同じ場所を止める!
この事に気をつけて、ひたすら練習あるのみです。
人それぞれ目押しのタイミングが違うので、コツなどは一概には言えません。
ただ自分を例に出すと、自分は思っているよりも先にリールを止めてしまう傾向にあります。
なので、自分が思っている場所を少し通り過ぎた位置を目押しして、リールを止めるように心がけています。
自分の目押しのクセを知ることも大切です。
最近の機種では、あまり難しい目押しは必要とされていません。
よりシビアな目押しの練習をしたければ、ゲームセンターなどに設置されている昔のスロット台で、ビタ押しの練習するのもありかもしれません。
昔の台の方が、よりシビアで難しい目押しを必要とする機種が多かったからです。
それにゲームセンターなら、100円からできますので。
やはりスロットを打つ際に、目押しがビタ押しでできるのとできないのでは、打つ面白さが大分変わってきます。
通常時の1回転1回転も練習の1つと思って、ひらすら練習あるのみだと私は思います。
練習のやり方は人それぞれですが、ビタ押しができないからと言って諦めるのでは無く、いかに自分のクセを見抜いてそこを修正していくかが、最終的に収支にも繋がってくるかと思います。
何度も練習して慣れることが重要
「ビタ押しはごく一部の限られた人しかできない」と考えるのは、大きな誤解です。
確かにビタ押しは、スロットの中では難易度の高い技術。
それゆえ「ごく一部の人にしかできない」という思い込みが根強くあるため、自分には無理だと諦めてしまう方が多いようです。
しかし、ビタ押しの習得において、最も重要なのは「慣れ」だと言えます。
タイミングや図柄を正確に見るといった技術的なポイントもありますが、それ以上に大切なのは、地道に練習を重ねていくという姿勢です。
つまり、上達のカギは、諦めずに何度も挑戦し続けることにあります。
もちろん、最初は失敗を繰り返すものですが、そこで終わりにせず、失敗の原因を自分なりに考えてみることが大切です。
たとえば「押すタイミングが早かったから、次は少し遅めにしてみよう」と調整したり、「何となく押してしまっているので、もっとしっかり図柄を見てみよう」と意識を変えたりするのです。
このように試行錯誤を繰り返しながら、自分に合った方法を見つけていくことが、成功への近道になります。
そうして調整を重ねるうちに、「今のはうまくいった」と思える瞬間が訪れ、成功率も少しずつ上がっていきます。
やがて身体がその感覚を覚えて、自然とできるようになっていくのです。
失敗したからといって「自分には無理だ」と思うのではなく、なぜうまくいかなかったのかを振り返り、次の挑戦に生かしていくことが大切です。
そうすることで、少しずつ「慣れ」が身についていきます。
ですから、ビタ押しができないからといって諦めず、挑戦を続けることが何より重要です。
技術介入機をプレイされる方であれば、ビタ押しができないと損をしてしまう場面もありますので、ぜひ身につけていただきたいと思います。
もし、練習の場をお探しであれば、低価貸しスロットやゲーセンなどを活用して、気軽にチャレンジしてみるのがおすすめです。
通常時と同じ指や姿勢で押す
目の動きについては、リールの回転に合わせて視線を上下に動かす練習をしておくとよいでしょう。
また、ボタンを止める際は、通常時に使用している指と同じ指で押すほうが安定しやすいかもしれません。
例えば、普段は人差し指で押しているのに、ビタ押しのときだけ気合いを入れて姿勢を正し、親指で押す人がいます。
しかし、そのように意識しすぎるよりも、いつも通りの姿勢・動作で押したほうが、より正確に押せる可能性が高いと思われます。
もし、親指でビタ押しをされる場合は、通常時の小役狙いなども親指で行うようにすると、感覚が統一されてより安定するでしょう。
つまり、普段とは異なる姿勢や指の使い方で押そうとすると、かえって失敗しやすくなる可能性があります。
リールが1周する感覚を覚える
スロットのリール(ドラム)は、1周するのにおよそ0.78秒かかります。
このリールに21個の図柄があると仮定すると、ビタ押しに必要な反応時間は約0.037秒となります。(図柄の数は機種により違います)
ただし、実際にはビタ押しにもわずかな猶予があるので、ストップボタンを0.032秒〜0.037秒の範囲内で押せていれば、ビタ成功と判定される可能性が高いです。
また、半コマ早く押しても、そのまま半コマ下に滑るので、結果としてビタ押しなります。(当たり前ですが、リールは逆方向には戻りませんので)
ビタ押しの精度を高めるためには、まずリールが1周する感覚をしっかりと覚えることが重要です。
その上でビタ押ししたい図柄が、リールの上段から下段に落ちてくる動きを目で追うようにすると、図柄の視認性が高まり、見やすくなってきます。
何度か繰り返して練習することで、自然と1周のリズムが体に馴染んで来ます。
その感覚を元に、タイミングを合わせてストップボタンを押すだけですが、機種ごとにビタ押しの判定タイミングには違いがあるため、微調整が必要になります。
例えば、「ディスクアップ2」と「バーサスリヴァイズ」のビタ押しを比較すると、ディスクアップ2は図柄の中心よりも、やや早めに押す感覚が求められます。
一方でバーサスリヴァイズは、ディスクアップ2よりも少し遅め、図柄の中心に近いタイミングで押すほうが成功しやすいと感じます。
格闘ゲームをやり込んだ経験がある方であれば、ビタ押しをフレーム感覚で捉えることも可能です。
ゲームのフレーム数に置き換えると、2フレーム(0.032秒)と3フレーム(0.048秒)の中間よりやや前、つまり約2.4フレーム(0.0384秒)程度と表現できるかもしれません。
なお、ビタ押しに失敗して気負ってしまうと、さらにミスが増えてしまう傾向がありますので、気軽にゲーム感覚で楽しむように意識すると、自然と成功率も上がっていくと思います。
スロット:目押しが直視で誰でもできる練習法とは?動体視力や見え方についても解説!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません