スロットの目押しは動体視力が悪いとできない?コツや練習法について解説!
スロット初心者は、なかなかリールの絵柄が見えなくて、目押しができないことがあると思います。
やはりスロットの目押しって、動体視力が悪いとできないのでしょうか?
そこで今回は、目押しができるようになるコツや練習方法を説明します。
先に結論を言うと、ボーナス図柄を揃えるぐらいなら、動体視力の良し悪しは関係なく、誰にでも目押しはできます。
目次
スロットの目押しと動体視力の関係性
僕が初めてスロットを打った時、目押しができる友達を「すごい!」と思った記憶があります。
機種は4号機の初代ニューパルサー。
初めは「自分でも目押しできるのかな?」って不安がありました。
しかし、練習してコツをつかんだら、すぐに「7」や「BAR」を揃えることができるように!
こんな僕の経験も踏まえて、スロットの目押しの上達法を説明します。
ボーナスを揃える程度なら不要
さて、スロットの目押しをする時に、よく言われるのが「動体視力」です。
動体視力とは、動いているものを認識する視力のことですね。
※止まっている(静止している)ものを見る視力は、静視力と言います。
例えば、車の運転中は常に周りが動いているので、この動体視力が大切だと言われています。
それではスロットの目押しは、動体視力が重要なのでしょうか?
もしかして、動体視力が悪いと目押しができない??
答えは、BIGやREGのボーナス図柄を揃えるぐらいなら、動体視力が悪い人でも目押しは全く問題ありません。
普通にスロットを打つ分には、動体視力の良し悪しを気にする必要はないです。
図柄を直視で見るなら必要
ただし、リールの図柄を直視で見ようとするのなら、動体視力が良くないと難しいです。
直視とは、高速回転しているリールの図柄を、そのまま目で追って認識(識別)することです。
動体視力が良い人だと、リプレイやベルなどの図柄が、ひとつひとつハッキリと見えます。
直視は、リプレイハズシなどで活用できますね。
なお、僕は直視では見えませんので、動体視力は悪い方だと思います。
友達が「リプレイやベルが、ひとつずつハッキリと見える!」と言っていますが、未だにそれはウソだと思っています。
幽霊と同じで僕は、自分で見えないものは信じない性格だからです(笑)。
と、こんな動体視力が悪い僕でも、ボーナス図柄の目押しぐらいなら、ほぼ正確にすることができます。
ボーナス絵柄は小役より目立つ
ほとんどの機種は、ボーナス図柄である「7」や「BAR」などは、目押しをしやすい様にわざと目立つように造られています。
例えばボーナス図柄は、他の図柄よりひと回り大きく描かれており、色も赤色などで目立ちます。
さらに金色などで縁取りされていたり、図柄が透明になっていて、リールのバックライトが透けて見えるようになっていたりもします。
明らかに他の小役図柄に比べて目立ちますので、動体視力が悪くても余裕で識別ができるのです。
高速回転しているリールの中から、「7」という図柄の形を直視して探し出すのは、動体視力が良い人でないと無理です。
リールの回転速度に追いつく、動体視力が必要だからです。
でも、ボーナス図柄の「7」は、前述のように他の小役図柄より目立ちます。
だから「7」という図柄を、リール回転中に直視してハッキリと識別する必要はなく、
・何となく大きい図柄
・何となく赤い塊
・何となく光っている所
程度で見ることさえできれば、目押しすることができるのです。
ここを踏まえた上で、動体視力が悪い人でも目押しができるようになる、コツや練習方法を次に紹介します。
目押しができるようになる練習法とコツ
コツを説明する前に、ひとつ大事なことがあります。
図柄が見えることと、目押しができることは「=(イコール)」にはなりません!
「俺は動体視力が良いから、全部の図柄が見える!」って言う人でも、目押しが完璧にできるわけではないのです。
スロットで目押しができるようになるには…
①目押しする対象の図柄が見えること
②対象の図柄を狙った位置でストップボタンを押せること
の2つが必要です。
だから、図柄が見えたからと言ってすぐに目押しができるわけはなく、見えた図柄を狙った位置で止めることができて、初めて「目押しができた」と言えるのです。
要は、見えるだけでは正確な目押しはできず、それを止めるタイミングも身に付けなければならないということです。
とは言え、まずは図柄が見えないと話になりません。
そこで次に直視不要で、ボーナス図柄が見えるようになるコツをご紹介します。
リールの両端の出っ張りを見る
初めにも書きましたが、ボーナス図柄である「7」は、他の小役図柄に比べてリールの幅一杯に大きく描かれています。
そのため、リールの端(隅っこ)をよ~く見ると、「7」の端っこだけが通過していくのが見えます。
「7」だけ図柄が大きいので、「出っ張っている」ような感じに見えるハズです。
↑7やBARは他の小役よりも大きく、リール幅いっぱいに描かれています。
この練習方法のコツは、リールの中央ではなく右端と左端をそれぞれ見ることです。
リールの中央を見つめてしまうと、小役を含めてすべての図柄が通過していくので、動体視力が悪いと何も見えません。
ほとんどの機種では、右端か左端のどちらかに「7」が出っ張ってはみ出ているハズです。
動体視力は関係ないので、少し意識してみれば誰でも「7」を見つけることができます。
ビタ練習法
サザンのレグ
スローカメラで上段青ビタ押し撮ってみたこうやって練習するのが
脱目押しゆとりの第一歩だ( ・`ω・´)キリッリールとストップボタンが見えるように撮ると
どこで押したのか見抜ける!!スローカメラ
しゅごい(`・∀・´)リールこれくらいゆっくり見えればいいのに・・ pic.twitter.com/WxCYDkWpVR
— 【ペカマス】a.k.a なんだこいつ🤔 (@MyknjtypeR) 2018年10月30日
蛍光灯に反射する図柄を狙う
機種によっては、ボーナス図柄が金色や銀色で縁取りされている物もあります。
そのため、リール上部の蛍光灯の光がその縁が反射して、「7」が通過する際にその金や銀の部分がキラッと光るのです。
光るものを見る(探す)だけなので、動体視力が悪い人でも簡単に「7」を判別することができます。
この練習方法のコツは、リールの上部を見るようにすることです。
スロット台は、リールの上部に蛍光灯が付いていますので、「7」がリール窓の上から現れた瞬間にキラッと光ります。
もし見つけられないようでしたら、リールを少し下から覗き込むようにして見て下さい。
ホールによって、台と椅子との高さが違いますので、下から覗き込む(見上げる)感じでリールを見ると、キラッと反射するのが見つけやすいと思います。
↑こちらは、名機「初代クランキーコンドル」。
青7が金色にキラッ!と光るのが印象的でした。
現役機種でも、このような図柄の台はたくさんあります。
リールから離れて色の塊を見る
ボーナス図柄は、目立つように赤色や青色をしています。
しかも図柄自体が大きいので、他の小役よりもより目立ちます。
このためリールを何となくでも眺めていると、赤や青の塊(かたまり)が通過していくのが見えます。
これは直視ではありませんので、動体視力が悪い人でも見えるハズです。
直視の場合は「7」図柄がハッキリと見えますが、直視でない場合は「今、何となく赤い塊が通過したな~」って見えます。
この練習方法のコツとしては、あまりリールに顔を近づけないようにすることです。
もし、赤い塊が見つけられない時は、少し顔をリールから遠ざけてみて下さい。
スロットの目押しは、顔を近づけて一点を凝視するよりも、離れてリール全体を見た方が識別しやすいこともあります。
バックライトに透ける図柄を目押し
先ほどの光に反射する「7」と似ていますが、「7」図柄自体が透けるように描かれている機種があります。
図柄が透けていると、「7」が通過する時にリールの内側にあるバックライト(電球)の光が、キラッ!と光るのです。
先ほどのリール上部が光るのは、蛍光灯の光が反射したものでした。
しかし、こちらは反射ではなく、リールの裏の電球の光が透けて見えます。
この目押しの方法も、動体視力が悪くても大丈夫です。
コツは特になく、リールが透けて光る図柄を探して目押しして下さい。
↑右下の青7が透けて見えるのが分かります。
この光はリール内部にあるバックライトの光です。
リール横から見てつなぎ目を狙う
この目押しの方法は、直接「7」を狙う方法ではありませんが、けっこう使える目押し方法です。
それはリールの「つなぎ目」を狙って、目押しする方法です。
スロットのリールには、必ずつなぎ目があります。
このつなぎ目は、正面から見るとあまり気にならず分かりません。
コツとしては、リールを横側から見ることです。
横から見ていると、つなぎ目が来た時にリールが「ガクッ」っと波打つので、カンタンつなぎ目を見つけられます。
なぜ、このリールのつなぎ目を狙うかと言うと、多くの機種はこのつなぎ目の付近に、ボーナス図柄が配置されているからです。
左・中・右と3リールとも、ボーナス図柄がつなぎ目に配置されている機種も珍しくはありません。
そのため「7」が見えない人は、このリールのつなぎ目を狙って、目押しする方法をおすすめします。
リールを横から見ていると、初めは隣の人から変な目で見られます。
しかし、慣れてくれば正面からでも見分けることができますので、一度チャレンジしてみて下さい。
こちらも動体視力は関係ないので、リールが「ガクッ」となるタイミングを見分けるのがポイントですね。
とりあえず見えた物を目押ししてみる!
以上が、初心者向けの目押しのコツと練習方法です。
そして最重要なポイントは、何かが見えたら、とりあえずそれを目押ししてみることです。
「目押しなんかできない、失敗したらどうしよう…」
ではなく、
・出っ張っているもの
・光っているもの
・何か色のついた塊
・リールがガクっとなるところ
など、何でもいいです。
自分が見えているものを狙って、とりあえず目押ししてみて下さい。
そうすれば、自分が見えていたものは何か?が分かって来ます。
ボタンを押すタイミングを練習する
上記の方法で「7」を見えることができるようになったら、後はストップボタンを押すタイミングです。
このボタンを押すタイミングは、体に叩き込まれるまでひたすら練習あるのみ!
リールが1周する感覚を体で覚えれば、この先どのスロットを打っても、ほぼ同じタイミングで目押しができるようになります。
一度覚えてしまえば後は楽なので、繰り返し繰り返し何度も練習しましょう。
このストップボタンを押すタイミングのコツを、次に紹介します。
タイミングは遅いより早い方が良い
リールはストップボタンを押した所で、必ず停止するわけではありません。
内部で当選していない役は、絶対に揃わない仕組みになっているからです。
反対に内部で当選した役は、全力で揃えようとするリール制御が働きます。
そのためリールは、ストップボタンを押してから最大で4コマ(4図柄分)まで、滑ることができるように設計されています。
ストップボタンを押してから、最大でリールが4コマ分下方向へ動きます。
だから、自分が狙った図柄が枠内に停止しなくても、必ずしもそれは失敗ではありません。
当たり前ですが、リールは必ず下方向へ回転し上方向、つまり逆回転はしません。
何が言いたいかというと、ストップボタンを押すタイミングは、遅いよりは早い方が良いということです。
狙っている図柄を多少早めに押してしまっても、リールが最大で4コマ滑ってくれて揃います。
反対に目押しのタイミングが遅いと、全く揃える事ができません。
リールは上方向に、戻ることはできないからです。
図柄が通り過ぎてしまってからボタンを押しては遅いので、気持ち早めで押すのがコツですね。
見てからボタンを押すのは遅い
なので、止めたい図柄を見てから(見えてから)、ストップボタンを押しては遅いです。
押すタイミングが遅い早いではなく、見てから(見えてから)押すのでは絶対に間に合いません。
初心者は、これをよくやりがちなので気を付けて下さい。
リールが1周するリズム(周期)を計り、その図柄が上から出て来るタイミングに合わせて、「せ~の…」でボタンを押し感じです。
だからこそ、リールが1周する感覚を覚えるのが大切なんですね。
目押しって実は動体視力そんなに関係ないのでタイミング押しで良いと思いますよ^ – ^
緑で押して青にならなかったら赤とかで押したり自分なりのタイミングを覚えても良いかもです^ – ^トン♪トン♪トン♪みたいにリズムで1回転の速さ覚えてみてください^ – ^— ひまわり たぬき勢 (@sangokusihima) July 8, 2020
まとめ:家スロやゲーセンで練習する
スロットの目押しは、練習さえすれば誰でもできるようになります。
動体視力が必要な目押しとは、リプレイやベルなど小役を目押しする時です。
ボーナス図柄を揃えるぐらいなら、動体視力は関係ありません。
初心者でもコツさえつかめば、すぐにできるようになります。
「自分にはできない」と思ってしまうと、そこで「見ること」をやめてしまうので、それ以上は上達しません。
マイナス思考はやめましょう。
もし、
「目押しが失敗するのが恥ずかしい」
「練習するのは周りの目が気になる」
という人は、ゲーセンや家スロを買って練習するという方法もあります。
目押しができるようになるまで、20スロではなく5スロで練習するという方法もいいですね。
ジャグラーの目押しのコツとは?7の揃え方や初心者の練習法まとめ
スロットの目押しは隣の人か店員どっちに頼む?頼み方やお礼は必要かなど口コミまとめ
スロットの目押しサービスが禁止の理由は?店員がやると違法なのか解説!
スロットで目押しが不要でいらない機種2024!適当打ちで勝手に揃う台の口コミまとめ
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。
私はボーナスならほとんどの機種で揃えられますが、一発で揃う事もあれは何回も失敗してやっと揃う事もあります。
しかもリールを最低でも4周回さないとタイミング取れません。
なので、ATT中に指定絵柄目押しが必要な機種は打てません。
猛獣王で当たったのに指定絵柄(色)止められなくて、出玉ゼロ枚だったことがあります。
AT中は目押し要と知らず打ってたので…。
目押しを上達させるには、やはり動体視力を鍛えるしかないのですか?
記事中にも書きましたが、ボーナス図柄を揃える程度でしたらそこまで動体視力は必要ではありません。
ATもボーナス図柄が目安になりますので、練習すればたいていの人なら目押し可能です。
動体視力よりも、押すタイミングのコツをつかむのが重要だと思います。
メーカーもある程度見やすい様に、リールの図柄や配列を考えて造っています。
何かひとつでも見ることができれば、あとはその図柄からタイミングを計って揃えるやり方もあります。
目押しがうまい人にアドバイスをもらい、何度も練習してみてはいかがでしょうか?
それでもどうしてもできない場合は、コインロスになり勝てないので
目押しが必要な機種を打たないという選択も必要です。
ボーナスが当選すると、自分では一回も押さないで即座に店員に頼る人を時々見かけますが、そんな事をしてたらいつまで経っても目押しできないのに…と思います。
逆に私の知り合いのお婆さんは、ジャグラーでボーナス当選すると自分で一生懸命に揃えようと頑張ってます。
それでも6回も7回も失敗した時は、私が揃えてあげてます。
そのお婆さんも、時々は自分でボーナスを揃えることができています。
はなから目押しを誰かに任せる人は、目押しのいらない台かパチンコ打ってろ!と思ってしまいます。
記事のコメント欄に「隣から目押し頼まれるのがウザイ」とあるが、私はその人が何回かチャレンジしてみて揃わない時は頼まれたら心良く揃えてあげます。
一度も回さず即頼んで来る人には、やはりウザイと思います。
そしてものすごーく軽蔑します。
目押しできる人は、最初からできる人だと勘違いしてるのではないか?
どれだけ練習、努力したか知らないのか?と言ってやりたいです。