スロット6号機がつまらなく感じる理由は何か?面白くない退屈な原因の考察
私はスロットの6号機ばかりを遊んでいました。
その結果、この6号機のデメリットや面白みに欠ける点が、目につくようになったのです。
これは私個人の見解ですが、パチンコ店によって異なる設定や条件を考慮しても、同様に感じている方は多いのではないでしょうか。
記事の前半では、初期の6号機について。
後半ではスマスロについて、つまらない原因を考察してみます。
目次
出玉の少なさが楽しさを損ねる理由
6号機の一番の特徴は、一回のゲームで得られる出玉の上限が2,400枚という規制があることです。
これは6.2号機と6.5号機、どちらにも当てはまります。
どれだけ投資しても、有利区間がリセットされれば、大当たりのチャンスは消えてしまいます。
さらに、ボーナスのようなチャンスゾーンがあるものの、小さな当たりが続いても出玉が増えないことがよくあります。
出玉が少ないと、ゲームの面白さが薄れてしまうと多くの人が感じるでしょう。
6号機は設定が低めで面白くない
一般的にスロットは、高設定ほど面白いとされています。
特に6号機においては、高設定に対する期待がプレイヤーを魅了します。
しかし設定情報は非公開で、実際の設定は低いことが多いです。
それではなぜ6号機の稼働が低く、設定が低めだと思われるのでしょうか。
新台の高価格が店舗の利益を圧迫
新台の価格は非常に高騰しています。
例えば新しい「吉宗3」は、発売後一週間で70万円~82万円もすることがあります。
これは一台あたりの価格です。
10台導入すると、合計で700万円から800万円以上の出費が必要です。
また6号機のアイムジャグラーは、一台あたり約160万円です。
店舗はこれらの機械代を人件費や土地代、電気代を含めて回収する必要があります。
そのため高設定を採用するには、大きな覚悟が必要となります。
客の減少が加速する負のスパイラル
6号機の新しい台が導入されてから1ヶ月、誰かが遊んでいるのを見たことがありますか?
これは低設定の現実を表しています。
たとえば、最近話題となった『アナターのオット!?はーです』は、一時的に人気を博しましたが既に注目は薄れています。
近くのパチンコ店では誰も座っていない状態で、導入から1ヶ月で価格が半分程度に下落しています。
台の価格が人気の唯一の指標ではありませんが、これほどの価格下落は少ない稼働の証明と言えます。
高価な台と早期の客離れ=設定1?
パチンコ店によっては、導入後もずっと設定1のままである可能性があります。
全ての店がこのような状況ではなく、人気のある台を高値で導入することで、他の台への客の流れが生まれる場合もあります。
特定の台だけで収益を上げる必要はないものの、経営が困難な状況は否定できません。
設定が低いことが予想されるにも関わらず、メーカーが設定2以上の示唆演出を作るのは皮肉です。
6号機の規制が複雑で魅力に欠ける
6号機には主に2つの規制があります。
1. 出玉試験の基準変更
2. 有利区間
これらの規制により6号機は複雑になっています。
出玉試験では、5号機と比較して出玉率の範囲が狭くなり、似たような出玉パターンしか作れなくなりました。
有利区間は特定のボーナスや、AT/ARTが選ばれる期間です。
これらを理解していれば十分です。
「有利区間」という名称は、2,400枚の上限に限定されていることを考えると、少し誤解を招くかもしれません。
演出は興味を引きにくく面白さに欠ける
「わあ、来た!ドーン!キュピキュピ!……台:チャンス!」
という6号機の派手な演出が、しばしば当たりとは関係なく、理解しにくいことが多いです。
こうした演出が続くと、打っている間に次第に飽きてしまうことがあります。
演出からは期待感が湧かず、どのように楽しむべきか迷ってしまいます。
頻繁なチャンスアップや、当たりがあっても出玉が少ないことを考えると、演出はもう少し控えめが良いと思います。
皆さんはどのように感じていますか?
ゲームフローは複雑で魅力に欠ける
ゲームフローが複雑過ぎるため、つまらないと感じる人も多いのではないでしょうか。
この複雑さは、規制が大きく影響しています。
出玉の上限と下限が厳しく設定されており、6号機では1Kで約50回転することが一般的です。
これは規制によるものですが、結果としてゲームがムダに長引いています。
飽きさせないために、様々なゾーンやチャンスが設定されており、ポイントやアイテムを集めて初当たりCZを目指す構造になっています。
例えば、「スロット北斗無双」はゲームフローが複雑で理解しづらいです。
面白いと感じる人は限られているでしょう。
4号機の人気機種はシンプルさが魅力
一方で、4号機時代の人気機「北斗の拳」は、シンプルなゲームデザインで人気を集めました。
ケンシロウが倒れるまで続き、20連以上で昇天エンディングがあり、中段チェリーは最低25%、高確率で100%の当たりというシンプルな構造でした。
これだけを知っていれば楽しめたものです。
現在の北斗の拳シリーズがどうしてこう変わてしまったのか、非常に残念に思います。
スマスロの上位AT依存型が面白くない
・スマスロは、将来の期待値を前借りするような印象があります。
設定が110%程度なのに120%以上の出玉を目指すため、多くのプレイヤーが結果的に損失を被っています。
下位ATでは勝つチャンスがほとんどなく、不満足な結果に終わることが多いです。
新規顧客が増加することもなく、5号機時代の既存プレイヤーも次々と離れています。
このような偏ったゲーム性は求められていないのに、一部の声に反応してしまったことが業界の衰退を招いています。
・上位ATに依存するゲーム性ばかりでは、ユーザーの不満が増えるのは当然です。
例えばゲーム数管理に基づくATスタートで、一定数まで到達すればバトルに参加。
勝利すれば特定役で継続する、無限ATのような台を望む人もいます。
つまり失望する要素が少なく、上位ATに依存しない。
見た目上、魅力的な特典を提供する台が求められています(現実的でないかもしれませんが)。
・出玉の基準が上位ATにあることが問題です。
6号機では高設定を引いても、その後の運次第で出玉が得られるか不確実です。
高設定を引いた後も、運が良ければ報酬が得られる可能性があるだけで、単に有利区間を狙うゲーム性は退屈だと言えます。
・6号機は初期と比べて、現在の評価が低下しています。
例えば、有利区間1500と2400枚、短期出率を考慮した高ベースATでは、「リゼロ」や「HEY鏡」のような機種しか作れなくなっています。
これらの機種は、6号機のルール内で正攻法を取っています。
短期出率制限を考慮したドライブゾーンのような減少ゾーンや、1000枚エンディングの排除。
そして純増8枚ATなどの工夫をしましたが、プレイヤーは徐々に離れていきました。
・リゼロのようなシステムは初期には人気でしたが、仕組みが明らかになるとプレイヤーの興味が薄れました。
ルール上、2400枚を達成し短期出率をクリアするには、純増3枚で800ゲームが必要です。
そのため、天井は700ゲームに設定されるべきです。
リゼロは純増8枚で減少ゾーンがないため、当たりにくいゾーンを設ける必要があります。
出玉性能が500枚程度であれば、初当たり確率は500から600ゲーム程度になります。
天井が700ゲームとなり、天井でしか当たらない機種が出来上がります。
・6号機は本来、少ない予算でも楽しめる機種を作る目的でした。
しかし、高ベースとなると「鏡」や「リゼロ」のような機種になり、低設定ではほとんど当たらず、遊べない機種になってしまいました。
これでは本末転倒です。
・当初は依存症対策として設けられた規制が、有利区間の実質廃止や差枚2400枚により、徐々に昔のタイプに戻りつつあります。
「一体何のための規制だったのか?」と考えざるを得ません。
・店側もプレイヤーも依存症対策を望んでいますが、現状のルールでは誰も得していません。
変更ごとに新しい機種が売れるため、メーカーだけが利益を得ているように見えます。
これはメーカーとルール制定者が、共謀しているのではないかと思われる状況です。
ディスカッション
コメント一覧
6号機はコイン持ちが凄く良いので個人的に気に入っています、50G/50枚ってすごい。
通常時のつまらなさはGODシリーズ打ってた人なら余裕では?って感じするんですけどねぇ〜
確かに千円50枚で50Gは、4号機時代から考えればすごいです。
千円で30Gが相場でしたからね。
通常時の退屈さも、6号機だけになってしまえば、みなさん慣れるのではと思っています。
一撃性あるから耐えれるけど6号機は拷問
6号機は高設定ほど、AT性能が落ちているので一回当たりの期待値は低く、ダラダラしやすい。
また、鏡は減少区間があるため実質純増は低い。
ほんとに打ったことあるの?っていうデタラメな記事内容。
投稿者の口コミをそのまま掲載しています。
ご指摘ありがとうございます。