ジャグラーとハナハナはどっちが勝てる?両シリーズの違いを解説!
ジャグラーとハナハナは、どちらもAタイプの告知系。
今回は両シリーズの違いや、勝てる方はどっちなのか?の口コミを集めてみました。
特にスロット初心者の人は、どっちのシリーズを打とうか迷いますよね・・・。
ぜひ、この口コミを参考にして下さい!
目次
ハナハナは高設定が入りにくい
まず、ハナハナシリーズとジャグラーシリーズの違いは、先告知か後告知かということです。
そんな事分かってるよ、と思われるかもしれませんが、これはとても大きいです。
ジャグラーの場合、75%で後告知が選ばれます。
その後、一枚がけでボーナス図柄を揃えますが、ハナハナはほぼ先告知なので成立ゲームで揃えられます。
つまり、一日BIG・REGで50回ボーナスを引けば、それだけでほぼ50枚の差が出るということです。
50枚は、等価で1000円の違いです。
これは大きいです。
他にも、シリーズによって多少のスペックの違いはありまが、どっちも低設定では機械割は変わりません。
では、ハナハナとジャグラーのどっちが勝てるのか?という事ですが、少なくとも私の住む近畿地方では、ジャグラーの方が勝てます。
先ほどの話とは矛盾するように思われるでしょうが、実際にそうなのです。
その理由は、まず設置台数が全然違います。
ジャグラーシリーズは、ほぼどのパチンコ店にもありますが、ハナハナシリーズはその半分もありません。
つまり稼働状況が全然違うで、パチンコ店もハナハナには高設定を入れにくくなります。
どっちが勝てるシリーズかと聞かれれば、少なくとも近畿ではジャグラーが勝てると答えます。
ハナハナは、特に高設定の機械割がジャグラーより高いため、余計にこの傾向が強くなり高設定が入りにくいです。
Aタイプは、基本的に設定通りの挙動になるため、高設定を狙います。
でも、ハナハナの高設定は入りにくいです。
そのため勝てるシリーズと言うか、負けないシリーズはジャグラーだと思います。
ハナハナ「ピカピカピカ」
ジャグラー「・・・ガコッ」
どっちが面白いのかは一目瞭然w
ハナハナ→レバオンで美しく花が光りだす。綺麗だなー。
ジャグ→お!チェリ重!グリグリグリ・・・ぱっ!ガコッ!www
ハナハナ最高!!
だがドリームハナハナ。てめーはダメだ!!
— 魔女たん@パチ&スロ垢 (@DBwur3PIcvPQg4o) 2019年6月7日
地域性やホールによって違って来る
ジャグラーシリーズ、ハナハナシリーズはどちらが勝てるのか?という質問に関して、必ず回答に絡んでくる条件が地域性です。
大きく分けると、関東はジャグラー、東海はハナハナなど。
もちろん、その地域性の違いで、それぞれの機種の稼働率が違います。
当方は関東在住なのですが、こちらでは勝てるのは、圧倒的にジャグラーシリーズです。
もちろん、機械割はハナハナシリーズのほうが高いので、同じ条件で打つならハナハナの方が勝率は高くなります。
でも、結局勝てるかどうかは、稼働率や高設定をしっかりと使っているホールなのか?の見極めが肝となります。
あとは、ホール側はジャグラーやハナハナは、甘めに使うホールが多いです。
なぜなら、年配の方などは複雑なAT・ARTタイプなどは好みません。
単純明快なゲーム性のハナハナやジャグラーの方に、稼動がつくホールが多いのです。
よって、どっちが勝てる方かというと、ホールごとによって全く異なるという話になってしまいますね。
大きな違いもない同じAタイプですので、高設定(機械割が高い)をより多くの回転数まわせる機種が勝てる方となります。
基本的な考え方は、どっちも同じですね。
ちなみにですが、ハナハナシリーズの方が設定6の機械割が高いという理由もあり、爆発的な出玉を記録している事が多いです。
高設定を見つけやすいジャグラーが勝てる
全国のほとんどのパチンコホールに設置されている、ベストセラーのジャグラーとハナハナシリーズ。
この両者の最高設定である「6」は、一日中ボーナスを引き当て続けるのに対して、 最低設定の「1」は、1000ハマり~2000ハマりも珍しくない極悪仕様です。
ハナハナもジャグラーも、勝つためには少しでも高い設定台を選ぶことが最重要です。
とは言え、 低い設定でも一撃数万円程度のコインを放出する、連チャンの波が発生することもあります。
でも、低い設定を打ち続けると、やがてはマイナス収支に…。
これは確実です。
そういった意味では、高設定と低設定の違いが顕著の方が、勝てるシリーズとなります。
ジャグラー・ハナハナ共に、高設定の肝となるのがレギュラーボーナスの確率。
シリーズごとに違いはあれど、両機種どっちも高い設定はビッグボーナスに比例して、レギュラーもたくさん引き当てる場合がほとんど。
そして、その傾向はジャグラーの方がより顕著です。
ですので、高設定を見つけやすいジャグラーシリーズの方が勝てる機種となります。
どっちも面白い台ですが、勝ちにこだわる場合はジャグラーシリーズです。
その店で設置台数が多い機種が勝てる
ジャグラーとハナハナでは、一体どちらが勝てるのか?
ズバリ、個人的にはハナハナだと思います。
理由は、設定を看破する面での違いがあるからです。
ハナハナは、たくさんの設定看破の要素があるので、低設定を粘るということになりにくいです。
ここが大きな違いです。
あとは、どっちもBIGとREGのみで出玉を増やしていくわけですが、ハナハナはジャグラーよりもREGの払い出しの枚数が多い点も大きいと思います。
また、地域による違いもあります。
私は東海地方でパチスロをしていますが、ジャグラーとハナハナどっちの設置台数が多いかというと、ハナハナの方が多いです。
さらに設定状況も、ハナハナの方が良い場合が多いです。
ですので、ハナハナの方が勝てると思います。
ジャグラーとハナハナは、どのパチンコ店でも設置台数が多いです。
その店で設置台数が多い方と言う事は、設定に力を入れていると判断できるので、勝てるのは設置台数が多いシリーズの方ですね。
自分新潟なのでハナハナです
関東圏ならジャグラーで!店のクセ掴んでしまえばAタイプなら5回に3回は勝てるとおもいます!
— momoi (@ArtMomoi) 2019年5月15日
初心者はジャグラーの方が勝ちやすい
ハナハナとジャグラーって、「どっちもAタイプの完全告知で似ている機種」って認識ですが、僕は全然違う台だと思っています。
ハナハナは適当に押していても、ハナハナ目が出てリーチ目がわかります。
しかし、ジャグラーは基本的に先光りと、チェリー重複以外はリーチ目は出ません。
なので、僕的にはハナハナの方が面白いと思っています。
でも、初めて打つ人には、ジャグラーの方が勝てると思います。
ジャグラーシリーズは、1ゲーム終わって光らなければ、ハズレなのでやめられます。
しかし、ハナハナはリーチ目が出てても光らないので、リーチ目に気づかなくて捨ててしまう事があります。
よって最後のプレーは、7を狙う必要があるので面倒です。
なので、初心者が始めるなら、断然ジャグラーだと思います。
マイジャグラーとかはスペックがとても高いので、出るときは凄く出ます。
もちろん、ハナハナにも良い所はあります。
プレミアムハナハナなんかは、プレミア演出がかなり出やすくなっているので、打っていて面白いです。
出るときはジャグラーよりも波が荒く、瞬発力は抜群です。
じゃ、僕的にどっちの機種が勝てるのかというと、設定状況から言うと関東はジャグラーだと思います。
愛知とかはハナハナの方が良いみたいですが、私は関東なのでジャグラーの方が勝ちやすいです。
地域的な違いが出る、珍しいシリーズだと思います。
設定状況が良いジャグラーが勝てる
ジャグラーシリーズとハナハナシリーズの違いは、当たって光るときのバリエーションの数だと思う。
ハナハナはピカピカ光るだけなのに対し、ジャグラーは光るタイミングや音など様々なバリエーションがあると思う。
ジャグラーはシリーズを通して、リールがバウンドしたり新しい音楽をたくさん追加したりと、打ち手の心をとてもよくわかっている気がする。
そういうのもあって、ジャグラーはなかなか飽きが来ることなく、いろんな世代から人気もあるのだと思う。
パチンコ店にもよると思うが、設定のいいジャグラーの台を置いている店もしっかりある。
設置台数もジャグラーのほうが圧倒的に多いので、個人的には勝てる方はどっちかと聞かれると、自分はジャグラーシリーズだと思う。
設定面ではそんなに違いはないのだが、そういったバリエーションの豊富さなどもあって、お客さんもどっちを選ぶかと聞かれたら、ジャグラーを選ぶと思う。
お客さんが打てば、パチンコ店側も設定の良い台を置くようになっていく。
こうなると勝つ確率も上がってくると思うから、自分はジャグラーが勝てる方だと思っている。
あと、やっぱりジャグラーシリーズは人気があってみんなよく打っているから、夕方以降に台のデータを参考にできるのも良い。
ノーマルタイプを普段あまり打たない人から
「ハナハナとジャグラーなんてどっちも同じでしょ?」
と言われるのですが、違うんですよ!
例えば萌え系のアニメ見てて、途中でケンシロウ出てきたら嫌じゃないですか?
大まかなジャンルは同じでも好みが別れると言うことなんですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
— B(RO・)WN (@B_BROWN__) 2019年3月28日
ジャグラーシリーズは安定して勝てる
ジャグラーとハナハナ、勝てる方はどっち?という問題には、やはり設定状況が大事であると思います。
設置台数から比べてみると、圧倒的にジャグラーのほうが多いです。
このことから、設定に期待が持て勝てる方は、ジャグラーシリーズではないでしょうか?
ジャグラーは波が安定している一方で、ハナハナシリーズは荒い印象があるので、安定して勝つにもジャグラーのほうが良いと思います。
両シリーズとも一発告知系のスロットで、同じようなタイプの機種です。
しかし、ファン層に違いがあり、店舗の場所、地域などの違いにより客付きが変わってきます。
そのパチンコ店の状況により、ジャグラーとハナハナどっちのほうを推しているかが変わり、設定状況もバラバラになってきます。
そうなると、安定して勝てるジャグラーのほうが、やはり勝利には近いと思います。
千円あたりの回転率やコイン持ちなどを考えても、ジャグラーのほうが有利。
負けが大きくなりづらいというところも、ジャグラーの魅力の一つです。
なので特定の地域でハナハナを大量設置し、相当設定状況に期待できる店舗でない限りは、ジャグラーを打っているほうが勝ちに近い、勝ちやすい機種であると言えます。
ジャグラーの方が圧倒的に勝てる
目押しの難易度から見ると、初心者にはジャグラーをオススメします。
ジャグラーシリーズで取りこぼしが多いのは、チェリー(2枚)。
ハナハナシリーズは、チェリー(2枚)、スイカ( 10枚)。
10枚だと、約3回転の開きがあります。
5スロなら気にしないかもしれませんが、20スロだと3回転のロスは痛いですよね。
また、その店の客層の違いにもよりますが、勝てるのはジャグラーシリーズの方が圧倒的に上です。
設置台数がハナハナの約5倍の店もあり、こういう店は高設定に期待でき、勝率はハナハナより確実に上がります。
イベントの回数や、期待度もジャグラーの方が上。
店の力の入れ具合が違います。
打たないとわからないと思う部分もありますが、最後は好き嫌いで選んでも良いと思います。
まとめ
「地域によって勝てる機種が違う」というのは、人気機種ならではの理由ですね。
確かにジャグラーシリーズは全国区ですが、ハナハナシリーズは東海地方に多いです。
また、この設置台数が多いことから、ジャグラーの方が勝てるという口コミが多いことも分かりました。
設置台数が多ければ、それだけ店側も高設定を投入しやすいと言うのは、理にかなっています(本当です)。
とは言え、結局はホール次第。
ボッタクリ営業のパチンコでは、ジャグラーやハナハナどころか、スロット全台「ベタピン」っていうのもあり得ます。
ハナハナか、ジャグラーかを選ぶより、まずは勝てるホールを探すのが先ですね。













ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません