海物語シリーズはなぜ人気?面白い!楽しい!理由の感想まとめ
海物語シリーズが大好きな人たちに「海物語シリーズが楽しいと思うところ」について答えてもらいました。
海物語シリーズを打たない人にとっては、なぜここまで人気があるのか分からないですよね?
・打っていてどこが面白いの?
・海の何が楽しいの?
こんな疑問には、実際に海物語を打っている人に聞くのが一番です!
目次
歴史が古く長年人気があるNO.1機種
もうこれは、誰も疑う余地はないでしょう。
”アンチ海”な人も海物語シリーズが、パチンコNO.1機種であるのは認めるはずです。
初代CR海物語が発売されたのが、1999年。
前身のCRギンギラパラダイスは、1995年の発売です。
そこから約20年以上も人気がトップなのは、本当にすごいと思います。
ちょっと調べてみたのですが、今まで発売された海物語シリーズの機種数は、ナント約50種類以上。
スペック(型式)違いも合わせると、たぶん100近くあるんじゃないのかな?
メーカーの営業マンでも、たぶん全部は覚えていないと思いますし、僕も触ったことのない機種がたくさんあります。
現在でも海物語シリーズは、どこのホールにもほぼ設置してありますよね。
しかも、メイン機種で設置してあるホールが多いです。
海物語シリーズが、全く置いていないホールってあるのかな?
こんな海物語シリーズが、20年以上も一番人気であり続ける理由についての口コミをご紹介します。
たまに打ちたくなる面白さと謎の中毒性
【なぜ人気があると思いますか?】
なぜ海物語が長きに渡り人気があるかというと、その理由はいくつかあります。
まず一番は、どの年代にも愛されている点です。
高齢者には、そのシンプルなゲーム性がたまらず、またシンプルがゆえ分かりやすいというのは、一番の人気があるポイントではないかと思います。
さらに海物語シリーズは若年層にもウケがよく、シンプルな海モードに加え多彩な演出を備えるモードも多数あります。
海モードでは退屈な若者も、モードを変える事により選り好みができるというのが楽しい理由、人気の理由ではないかと思います。
若者を取り込もうと、アイマリンというヴォーカロイドを開発し採用したり、初音ミクの名曲「千本桜」とアイマリンをコラボさせるなど、多数の努力が垣間見えます。
海物語シリーズは、幅広い年代層に受け入れられるよう、得るべくして得た人気だと思います。
【打っていてどこが面白いですか?】
海物語の面白い点は、断トツでそのキャラクターだと思います。
私はマリンちゃんが好きですが、万人受けするあのキャラクターはSANYOのマスコットというべき存在だと思います。
リーチ外れの後マリンちゃんに「ごめんね」と言われた時には、「仕方ないな」とすんなり諦められます。
また、非常にシンプルなゲーム性は、最近のパチンコ台では珍しいです。
たまに打ちたくなる面白さと、謎の中毒性があります。
シンプルの何が楽しいのかと疑問に思いますが、そういう人は一度打ってみて下さい。
いろんな台が色々なスペック、演出で発展している中、ほとんど変わらないゲーム性で遊べる海物語には、時々帰りたくなる実家のような暖かさや、何も考えず無我夢中で打たせてくれる所が好きな所です。
スロットで言えば、ジャグラーシリーズのような存在ですね。
(海物語ファン歴5年 男性・20代)
シンプルだけど打っていて飽きない
【なぜ人気があると思いますか?】
なぜ、海物語シリーズが人気があるというと、他のパチンコには絶対ない原点の部分が強く残っているからだと思います。
今のパチンコは音や光だけがすごくて、無駄に演出も長く面白くありません。
その点、海物語シリーズは何気ない演出から当たったり、とてもシンプルかつ楽しい作りになっているので一番好きです。
そして、ゲームモードを選択できる部分を特に評価しています。
シンプルなモードもあれば、演出が多めなモード、一発告知に特化したモードもあり、自分に合ったモードを選べるのが人気の理由のひとつではないかと思います。
【打っていて何が楽しいですか?】
最大のポイントは、飽きない事だと思います。
他のパチンコ台を打つことはあるのですが、出ても出なくても飽きてしまいます。
その点、海物語は飽きることがなく、長いときは一日中打っていられるからです。
なぜ打ってられるかは、演出バランスも絶妙で当たらなそうなリーチでも目が離せませんし、一回転一回転が楽しみに思えるからです。
近頃の台は、何のリーチや演出が来ても当たりませんし、当たりそうなものでも平気で外してくるの連続でとてもイライラします。
何が面白いのか、さっぱりわかりません。
あとは、海物語には長い歴史があります。
お客さんにも演出やゲーム性などが定着していて、みんな安心してプレイできるからではないでしょうか?
隣同士で座っている初対面の方とでも、海物語だと会話できたりするのも特徴だと思います。
他の機種だと絶対ありえませんよね。
これからも、どんどん新しい海物語が出てきてくれるのを楽しみにしています。
(海物語ファン歴7年・30代)
ノーマルリーチでも当たる期待ができる
【なぜ人気があると思いますか?】
海物語は、最近の演出過多なパチンコに比べて、とてもシンプルなパチンコです。
長い演出を見せられた挙げ句に、ハズれてイライラしないのが人気の秘密だと思います。
また、魚群が出たら激熱というのも、とても分かりやすいです。
潜伏確変などのわかりにくいような演出もないために、年齢が高いパチンコファンの人からも、人気が高いのが理由だと思います。
【打っていて何が楽しいですか?】
海物語を打っていて一番楽しい時は、ノーマルリーチで当たった時です。
今出ている他の台で、ノーマルリーチで当たる台はほぼないです。
しかし、海物語シリーズは昔からノーマルリーチでも、期待できるところが楽しいです。
なぜか泡でもいきなり当たる時もありますし、そういうのんびりした気分で打てるのが楽しいですね。
また、最近の海物語の台で面白いと思ったのは、ビックバイブです。
筐体全体の振動がすさまじく、初めて味わった時はとてもびっくりしました。
ビックバイブ演出が出たらしっかりと熱いですし、ビックバイブを味わえただけで面白いと感じることができます。
海物語シリーズは、何が熱くて何が熱くないかがはっきりしています。
あんまり熱くないような演出でも、たまには当たるというバランスがとても良く飽きがこないです。
新台が出るたびに、少しずつ面白い演出を搭載してくれるのも楽しいです。
(海物語ファン歴10年 男性・30代)
いつでもどこからでも当たるのが魅力
【なぜ人気があると思いますか?】
数あるパチンコの中で、海物語はなぜ人気があるかは幾つかの理由があります。
最大の理由はシンプルなゲーム性という点で、ノーマルリーチでも当たる部分はプレイヤーにとって嬉しいところです。
海物語シリーズがここまで人気になった理由は、パチンコ業界の規制も大きく影響していると思います。
発売当時、確率変動の回数や保留連チャンに規制が入り、爆発性のあるパチンコ台がなくなりました。
爆発性がなくなると、スーパーリーチ主体のパチンコ台より、シンプルな海物語の方がより人気になります。
これまでは面白くないと感じていた人も、海物語の魅力に気づき人気になったと思います。
また、海物語が長年人気の理由は、基本的なゲーム性を変えず貫いている点も関係しています。
海物語が発売された当時、擬似連予告リーチのパチンコ台が主流になりましたが、このゲーム性を嫌う人が海物語を選ぶ傾向にありました。
【打っていて何が楽しいですか?】
海物語を打っていて何が楽しい?と聞かれた場合、直ぐ頭に浮かぶのは魚群リーチです。
魚群リーチが出る瞬間は何年経っても脳汁が出て、ある意味、パチンコで一番気持ちいい瞬間でもあります。
また、大泡リーチで発展したら当たるなど、リーチ中色々な演出がある点も魅力的です。
中でも確変昇格や、ラスト演出中に登場する次回確変確定演出は、打っていて楽しいですね。
ノーマル泡や停止後動いて当たるなど、いつでもどこからでも当たる可能性があるという点が、最大の魅力です。
プレミアリーチであるサムを出すことは、海物語ファンにとってひとつの目標でもあります。
(40代男性・海物語ファン歴20年)
何と言ってもそのシンプルさが良い
【なぜ人気があると思いますか?】
海物語が人気の理由は、なんと言ってもそのシンプルさじゃないでしょうか?
リーチ後の魚群が出れば期待できますし、泡やノーマルリーチでも当たる事がありますから。
他のメーカーの台だと、金系の予告やメーカー柄(ゼブラとかキリンとか)、役モノ出なきゃ無駄な時間のリーチってのが多々あります。
しかし、海物語のリーチは一応全部が期待できます。
こう言っちゃ悪いですが、パチンコ屋の海物語の島は中高年の方が多く、若い方はあまり見かけません。
シンプルで分かりやすいので中高年の方がよく打ち、これが人気の理由なんだなあと思います。
また、海物語シリーズは過去からのロングセラー機種です。
新台入替でも島単位で導入されることが多く、看板機種にしているパチンコ屋も多いです。
そうなると釘を開けるお店も結構ありますので、これも人気の理由だと思います。
【打っていて何が面白いですか?】
海物語シリーズが面白いところは、やはり全てのリーチに期待できることと。
そして釘が平均的に良く、千円あたりの回転率が高いからです。
よく回ればストレス無く打てますし、その分投資も抑えられるので勝てる確率も上がります。
パチンコは、勝つから面白いので。
色んな新台が出てますが、人気は最初だけで一週間もすれば誰も座らないなんてザラにあります。
しかし、海物語シリーズはあまりそういうことはありません。
なぜならシンプルというのが、最も飽きないからなんだと思います。
海物語シリーズを退屈と感じる人も、中にはいるかもしれません。
実は、海物語シリーズには目立たない法則もたくさんありますので、そういうところが飽きずに打てるので僕は好きです。
油断してたらいきなり一発告知が鳴ったり、ノーマルリーチでビタ止まりで当たるとか。
(40代男性)
やっぱり魚群が一番楽しい瞬間
【なぜ人気があると思いますか?】
どんどん凝ったパチンコ台が増えている中で、海物語は変わらないシンプルさが人気の秘訣だと思います。
パチンコをする人も高齢の方や女性も多くなり、海物語は特にそんな客層の方に人気があるように思います。
なぜ、そのような客層の方に人気なのかというと、シンプルで分かりやすいのが打っていて面白いのだと思います。
魚群は海物語の代表的な演出ですが、「群」が出てくるのも、パチンコでは海物語が1番最初だったと思います。
画像もシンプルで可愛いので、打っていて癒される感じも好きです。
【打っていて何が楽しいですか?】
なんといっても、変わらないシンプルなところが良いです。
何が1番打っていて気持ちが高まるかというと、やっぱり魚群です。
「なんだ、外れてしまった…」と思った瞬間に走って揃って当たり!
たまらなくワクワク、ドキドキ最高です。
それと、他の台にはない普通のノーマルリーチでも、パッと揃うこともあったり。
リーチが来ても発展しないと当たらない台が増えているなかで、海物語のこのシンプルに当たるところは、打っていてとても楽しいです。
あと、ラウンド数も少ないものが増えてきてますが、海物語は出玉でも頑張ってくれていますよね。
ラッシュとか増えていますが、当たってもラッシュにならないと楽しめない台と違って、海物語の本当に単純なシンプルさが楽しいです。
もちろん、プレミアのサムが出てきた時は最高。
周りで打っている人たちからも、注目で気持ちがいいです。
(海物語ファン歴15年 女性・50代)
【まとめ】長年変わらないシンプルさが人気の理由
皆さん、ほぼ共通して言っていることは…
・海物語シリーズは長年変わらない
・海物語シリーズのシンプルさが良い
・どのリーチでも当たる期待ができる
の3つではないでしょうか?
海物語シリーズは、20年以上も基本的なゲーム性は変わらず同じです。
若干、時代の流れとともに複雑になっている部分もありますが、他のメーカーの機種と比べればとてもシンプルで分かりやすいゲーム性です。
「海だから」という安心感で打てるのは、やはりパチンコ初心者の人や高齢者には受け入れられやすいのでしょう。
そして、海物語シリーズはノーマルリーチでも当たりますよね~。
前身のギンギラパラダイスもそうでしたが、よそ見していたらノーマルリーチでピタッと揃います。
だから、どんなリーチでもお客さんは期待することができ、これも一種のパチンコを打っている満足感につながるわけです。
海物語シリーズと言えば、やっぱり魚群でしょう。
信頼度は平均して約50%ぐらいだと思いますが、この信頼度のバランスが絶妙なんですよね。
もし、魚群の信頼度が20%ぐらいなら、あまり期待することができないのでお客さんはドキドキしません。
また信頼度が80%ぐらいなら、「当たって当たり前」と思ってしまうので、ハズレた時にガッカリするか怒ってやめてしまうでしょう。
信頼度50%とは、続けて当たることもあれば続けてハズレることもある、絶妙な数値だと思います。
そして魚群の信頼度が高すぎない分、他のリーチの信頼度を上げることができている点も見逃せません。
各リーチの信頼度、各リーチの出現率、そして各のリーチの演出。
すべてがバランス良く造られていて、老若男女問わず打ち手を飽きさせずに楽しませるのが、海物語シリーズが長年人気の理由ではないでしょうか?
いや~、メーカーの三洋さんスゴイと思いますよ。
爆裂ハイスペック機「大工の源さん 超韋駄天」を作っている同じメーカーだとは、とても思えません(笑)
こっちは攻めすぎです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません