設定付きパチンコの釘はまだ調整しているの?叩いたり曲げていじってる?
さて今回は、パチンコ店は設定付きパチンコの釘はまだ調整しているのか?について考えてみようと思います。
釘調整をしてはいけないので、じゃ設定付きのパチンコを・・・というのが今回の規制の趣旨です。
でも本当は、コッソリ釘をいじってるじゃないの?
設定6でも、釘を叩いてマイナス調整にしたら意味ないじゃん?
それでは今までと変わらないし・・・そもそも違法では?
って疑問に思いますよね。
でも、ホールがまだ釘を調整しているかどうかは分かりません。
その場を見ているわけではないので、法に抵触する釘調整の有無を決めつけることはできません。
当たり前ですが、ストレートに質問しても「釘は叩いてないですよ」って、パチンコ店側は答えるのに決まってます。
しかし僕は、ホール側は本当に釘は調整していない、いじってないって思える理由があります。
そんな僕の考えを書いていきますね。
設定付きのパチンコは釘を叩いているのか?
設定付きのパチンコは、釘ではなく設定(大当たり確率)で出玉の調整をしようって趣旨です。
だから釘を叩いてはいけないし、叩く必要もないはずです。
もし釘をいじっているのがバレれば、不正改造で営業停止や取り消し処分の対象になります。
僕の意見というか考えですが、パチンコ店側とすれば釘は叩きたくない、できれば調整したくないっていうのが本音だと思うのです。
なぜか?
釘って叩くの面倒くさいんですよね(笑)
これが僕が「釘は叩いていない」って思う理由です。(ふざけてないですよ、マジメです)
いい加減な根拠ですけど、一理あると僕は自分で思っています。
釘調整は面倒くさい
釘師って、何かカッコイイっていうイメージがしませんか?
釘を叩けるのか~スゴイって。
僕も店長になる前は釘を叩ける人に憧れていましたし、自分も早く釘調整ができるようになりたいって思っていました。
でも、実際に店長になって釘を任された時の感想・・・
毎日毎日面倒くさいナ~早く帰りてぇ~(笑)
釘調整の手間は(他のやるべき仕事への影響など)仕事効率を阻害しますからね!そこがパチンコで外した場合とスロットで外した場合の大きな違い。
— チーピン@詳しくはプロフにて〜 (@cheepin_san) 2014年11月6日
釘を叩くのは職人技
釘って「無段階調整」です。
スロットのように6段階ではありません。
釘はコンマ何ミリの世界 + バランス が重要なので、ハッキリ言ってしまえば全く同じ釘をした台は2つとないです。
だから釘師と呼ばれる人が存在するわけだし、店長によって釘調整の上手い下手があるのです。
つまり人に任せることができないってことなんですよ、釘調整は。
お客さんだって釘を読みます。
素人の下手くそが釘をいじると、カンタンにバレるんです。
命釘がガバって開いているのに、何か回らないな~って台を打ったことありませんか?
それは、上手いこと寄せ釘で玉を逃しているからです。(もちろん元ゲージがキツいってこともありますが)
逆のパターンもありますね。
もっと言えば、下手くそが釘を叩くと釘の頭にキズが付きます。
釘の頭にキズが付くと、どうなるか分かりますよね?
お客さんに「あ、この釘って叩いてるんだな」ってバレちゃいます。
僕は上司である部長に釘を教えてもらったのですが、まず部長の釘を叩く時の音が違うのです。
透き通るような少し高い音がしますね。
僕も言われて釘を叩いてみると、何だか鈍い音。
そもそも釘じゃなくて、自分の手を叩いたこともあります(笑)
そして部長は、ハンマー1叩きで板ゲージ1枚分(0.25mm)の開け締めが自在にできます。
もうハンマーの感覚で、0.25mmの調整を一発で行うのです。職人技ですよ。
僕がやってみると「開けすぎた・・・あ、締めすぎた・・・あ・・・」
いつまでもコンコンコンコン同じ釘を叩いています。
部長に「お前はキツツキか?」って怒られましたけど。
前置きが長くなりましたが、このように釘調整って他人に任せることができないのです。
面倒くさいから・・・疲れたから・・・って、主任などの役職に代わりを頼めない・・・。
それに比べてパチスロは楽です。
設定さえ指示しておけば、あとは主任など役職がその通りに変更してくれます。
人による調整の差はないですよね。
例えば設定6なら、誰が変更しても同じ設定6ですから。
僕が何が言いたいのか、分かってくれてますでしょうか?
そういや、設定パチンコの件。
いくら釘が弄れないとは言っても、傾斜変えられるじゃんね、ダメじゃんw— なたね@誕プレ企画なう (@natane777) 2018年10月8日
パチンコ台の「寝かせ」を変えると、たしかに回転数が変わることもあります。
でも寝かせ(傾斜)の調整って、釘を叩くよりも面倒くさいのですよ。
僕なら新台入れ替え時以外はしませんが、釘でも設定でも全く何ともならない台は寝かせも触るかも?です。
[quads id=1]
全台釘調整はキツい
つまり今回の設定付きパチンコ。
釘を調整してはいけないし、いじってはダメです。
設定で出玉を調整できるのなら、パチスロと同じく設定変更を役職に指示すれば店長は楽チンです(笑)。
早く帰れる~バンザイ~!って。
仕事だから仕方がないですが、本当に釘って毎日毎日叩いていると嫌になってきます。
大型店になると海物語とか数十台どころか、百台単位でありますよね?
その全台の釘の開け締めを、毎日自分一人でやってみて下さいよ?
せっかく今日全台締めたのに、明日はまた全台開け・・・。
特に新台入れ替え前後は、ほぼ店全台の釘を大きく調整しますので、新台の調整もあり徹夜確定です。
あ、今は釘調整はご法度でしたね(笑)。
それが今度からは、釘は触ってはいけない、設定で調整しましょうってなれば、僕なら釘調整から開放されるって大歓迎です(笑)
と同時に、自分の「居場所」や「価値」が無くなることも意味しますけどね。
(今後は釘が叩けない人でも、店長になれるってことです)
明日からついに設定付きパチンコ導入始まります。
設定6なら破格のボーダー14回転あればいけるでしょう
問題は設定が入るのか?と以前では考えられなかったような鬼釘に出会うかもしれないて事です。
まぁ、釘を頻繁にいじるより万年辛めの釘にしといて設定で回収てのが主流になるでしょうけど…
— スロパチ勝利 (@suropatisensei) 2018年8月19日
僕もこの「辛めの万年釘で設定で回収」の意見に賛成です。
これなら毎日釘を叩かなくても、利益を抜けますので。
まとめ
今回は、僕個人の意見が強すぎた感じでしたがいかがでしたでしょうか?
何でもかんでも「設定付きパチンコでも、まだ釘は叩いている」って決めつけずに、素直に設定のみで勝負するのもいいと思います。
実は店長のホンネは「釘を叩かないでいいなら、それに越したことはない」っていうこともあるので。
もちろん店長の中には、「釘を叩くの大好き!毎日でも調整したい!」っていう人もいます。
実際のところは、会社(本社)の経営方針にもよる部分も大きいですけどね。
ディスカッション
コメント一覧
他人に任せられない?それはない
釘調整試験を通過した主任と副主任が、目の前で店長と一緒にくぎを叩いていたからな
今は知らん
特に命釘はシビアですから、同じサイズでも叩く人によって差が出ますよ。
中でも羽根物は本当に難しいです。
部下を育てる過程では、主任にも叩かせる必要がありますよね。
今後は、釘調整も不要な技術になるのでしょうか?
コメントありがとうございます^^
仕事だし利益上げるために釘は締めるだろ、面倒って考え方は介在しない
それらしい理由付けて否定する辺りが余計に胡散臭いわ
あなたは、自分の仕事の中で「面倒だな」って感じたことがないのですか?
経営者なら自分の利益に直結するので面倒でもやりますが、パチ屋の店長もサラリーマンです。
毎日15時間以上も働かされれば、そりゃ手抜きもしたくなりますよ。
海物語200台とか、一人で釘叩いてみて下さいよ!
金曜日の夜に全台閉めて、日曜日の夜にまた全台開ける・・・。
釘の開け閉めができる、遠隔操作システムを開発して欲しいです(笑)。
なんだ、ただの感想じゃん。
群馬のdステ、釘いじって営業停止なってるやん。
釘調整って店長がやるもんだったんか…
釘師って言われる人がいますが、僕は会ったことはありません。
知ってる限り、すべて店長や副店長、部長や主任が釘を調整していました。
羽根物や一発台は、釘がシビアですぐに割に現れるので
素人は触らせてくれません。
しかし、デジパチは多少釘が下手でも確率で何ともなるので
初心者の入門として叩いていました。
今となっては、過去の話ですが・・・。
アホすぎて話にならん、
テキトーな記事で何の説得力もないわ
全国どこで打っても千円20以下しか見たことないわ(笑)
通常の釘で営業してる店あるなら教えてくれ、打ちにいってやるから、まぁないんだろうな
足を使って、回る台を自分で探せ。
まず、釘の0.25mmの違いが分かるようにしろ。
回る台があっても、お前に教えるわけがないだろ。
本当に叩かないなら、いっその事釘を使わないで
全部プラスチックでルートを作ってしまえば良いんじゃないかな。
釘なしの全面液晶パチンコが、そのうち出てくるかもしれませんね。
少し前に話題になりましたが、実現するのでしょうか?
でも、パチンコってあの玉の物理的な動きを楽しむものだと思うので、
液晶(CG)で玉の動きを作られても、どうなのかなぁと思います。
流行らないと思うけどな・・・。
導入初日に一律釘締めて、放置するだけの簡単なお仕事
店側を擁護する為の記事ですね。
面倒とかそんな理由で釘調整しないわけない。
設定付きでも余裕で釘締めてますよ。
利益の為なら客が借金しようが何しようが、釘締めて回収するのがパチ屋です。
パチ屋も商売だからと言う奴もいるが、釘調整は違法だと決まっているのに釘調整して利益を得ようとするのは、やってる事は詐欺師と同じ。
>店側を擁護する為の記事ですね。
僕は、パチ屋を擁護するつもりはありません。
擁護してもメリットないですから。
自分の経験した事実を書いているだけです。
>面倒とかそんな理由で釘調整しないわけない。設定付きでも余裕で釘締めてますよ。
毎日調整しない、とは書いていません。
(万年釘は別です)
重要な機種や日は、もちろん調整しますよ。
ただ、そうでない普通の平日は、そのまま「流す」こともあります。
深夜2時3時まで、一人で100台単位で釘叩いたことありますか?
嫌になってきますよ。
店長は、しょせんサラリーマンです。
オーナーではありません。
それに釘調整しても、そもそもお客さんが少ない日もあります。
調整しても無意味です。
>利益の為なら客が借金しようが何しようが釘締めて回収するのがパチ屋です。
借金するかしないかは、お客さんの意志でしょう。
ただ、ホール内にATMはまずいと思います。
>釘調整は違法だと決まっているのに
違法ですよ。
でも、これを何十年と見逃してきた警察にも責任があります。
煽り運転や飲酒運転だって、元々違反です。
社会の変化で騒がれているだけ。
どれも、合法が違法になったわけではありません。
>釘調整して利益を得ようとするのはやってる事は詐欺師と同じ。
ちなみに釘って、調整しないと回らないって知ってました?
工場出荷の釘じゃ、全然回らないですよ。
開けるために調整しているのです。
あなたは、回収ばかりのパチ屋に行きますか?
昔みたいに「親指サイズ」ぐらい、釘開けるパチンコ屋に行きたいですよね。
釘調整で摘発されているパチ屋って、釘を開けて摘発されているのです。
射幸心を煽って、儲けようとするためです。
釘調整禁止=客にとってマイナス、って分からないのかな?
あなたみたいにパチンコ負け組の人が、負けた腹いせに「違法だ!違法だ!」って騒ぐんですよ。
あと、釘を読むことができれば、1円も使わずに打つか打たないか判断できます。
「設定付きでも余裕で釘締めてますよ。」って言うのなら、打たなければいいのに・・・謎。
ななしーさんって、結構短気ですよね。
否定的なコメントには、かなりムキになって返信されているのを見かけますが、このてのブログなら、誹謗中傷されるのは想定出来ると思いますが?
釘調整などの内容に関しては 特に。
上のななしーさんのコメントを借りると、否定されるのが嫌ならブログなんてやらなければいいのに・・・謎
おっしゃる通りです。
精神的に病んでます(笑)。
否定意見の方も、最後まで読んでくれている人なので
それはそれでありがたいことです。
ちょっと反省します。
ご忠告ありがとうございます!
いまだに釘いじりまくってます。
じゃないとあんな回らないはずがないし、新台初日からブッコミ閉めてるからブドウ頻発。
うーん
できれば
本当はダメなんだけど
釘しめてるって
本当の事書いてくれないと
打てばわかるよ
客馬鹿にしてるの?
もちろん、釘は閉めてますよ。
閉めてないとは書いて無いハズですが・・・。