低価格スロットの5円や2円は儲かるの?実は1円が一番勝ちやすい?
もうすっかり浸透している「低価格スロット」について書いてみます。
5円スロットや2円・1円スロット、色々な低価格のパチンコ店がありますよね。
中には0.5円スロットというホールも・・・。
0.5円って、1,000円で2,000枚のコインが借りられるんですよ?
いきなりドル箱カチ盛りできる枚数じゃないですか(笑)
・・・さてところで、これらの低価格スロットは儲かるのでしょうか?
実は5円スロットや1円スロットよりも、1円スロットが一番儲かるって噂を聞いたことがあります。
先に結論をまとめておくと・・・
・この中で一番勝ちやすいのは5円スロット
・でも低価格スロット自体が儲かりません。
低価格(5円・2円・1円)スロットは儲かるのか?
まず初めにズバリ言っちゃいますが、低価格スロットは儲かりません。
5円や2円・1円スロットなどは勝ちにくいです。
その理由は簡単です。
大きく分けて2つその理由があります。
低価格スロットにしても、ホールの経費は変わらず
まずは1つめ。
今パチンコ店にある5円などの低価格スロットって、元は20円スロットでしたよね?
ある島だけ低価格スロットに変更したり、リニューアルして5スロ専門店にしたり。
つまり貸しコインの手数料を20円から5円や2円・1円にしたところで、パチンコ店の経費は変わらないってことです。
これって当たり前のことですよね。
でもこの「経費が変わらない」が、5円や2円・1円スロットが儲からない理由です。
低価格スロットでも、人件費や店内の電気代、スロットを入れ替える台の価格・・・すべて20円の時と同じです。
20円の4分の1の5円スロットに変更したからと言って、アルバイトの時給や電気代、新台の価格も4分の1になるわけではありません。
でも5円スロットの売上は、20円スロットの4分の1です。
お客さんが少ない投資金額で、スロットを長時間ダラダラと遊べてしまうので、パチンコ店の売上は少なくなるのは当然です。
売上が少なくなれば、当然粗利(利益)も少なくなります。
でも発生する経費は、20円とそのまま同じです。
つまりパチンコ店は、今までより少なくなった売上で今までと同じ利益を出さないといけないので、必然的にお客さんに還元する率が低くなります。
20円スロットよりもボッタクリ営業をしないと、経営が持たない。
これが1つめの、5円や2円・1円スロットが儲からない理由です。
なんか近くの低貸し専門店に5スロを押す理由として20スロの方が儲かるのに何故5スロに拘るのかお客様に楽しんでもらいたいからって店に書いてたいいお店やって友達が言ってた
あいつの頭はお花畑やな、低貸しなら4倍ぶっこ抜かれてるぞ— てつっち (@Purinerx) 2018年10月19日
低価格スロットは交換率が低い
次2つめです。
それに売上が4分の1になったのに、利益だけ20円と同じだけ確保しようとするのは無理です。
スロットは設定が1より下げられませんので、どうやっても売上に対する利益率にも限界があります。
スロット台の機械割にも限界があるからです。
例えば、ジャグラーの設定1でも機械割が約95%です。
機械割が約95%もあるのです。
5円スロットの店長から言わしてもらえば、機械割20%ぐらいの設定が欲しいと思います。
そうすれば20円の時と同じ利益を5円スロットでも上げられますが、こんな機械割20%の機種ではつまらな過ぎて、お客さんは誰も打ってくれません。
ではどうすれば?
コインの交換率を下げるのです。
機械割(出玉率)では限界があるので、交換率を思いっきり下げてコインを換金する手数料で儲けるのです。
1円や2円スロットでカチ盛り出して現金に交換した時、「これ、間違ってるんじゃないか!」っていうぐらい、換金した金額が少なかった経験はありませんか?
これなんです。
今は交換率を表示してはいけないので、どのパチンコ店が何枚交換なのかを把握できません。
でも低価格スロットの交換率は、20円スロットよりも交換率が悪く低価交換です。
設定が1より下げられない分、交換率を悪くして利益を上げているのです。
これが5円や2円・1円スロットが儲からない、2つめの理由です。
※5円スロットや2円・1円で、等価交換のホールってあるのかな?
もし知っている人がいたら、ぜひそのホールを教えてほしいです。(コメント欄から教えて下さい)
一番儲かりやすいのは1円スロット?
もう、これは分かりますよね?
1円スロットが一番儲かりやすいと言うのは、先程の僕の考えからいくと間違えです。
5円スロットでも売上が4分の1なのに、1円スロットはナント20分の1。
1000円で1000枚ものコインが借りられます。
設定1でも全部のコインを使い切るのには、そうれなりの時間がかかります。
設定1でもボーナスが当たっちゃいますからね。
これはもうある意味、ゲーセンのスロットよりもお金を使わずに遊べるレベルです。
(ゲーセンのスロットって、結構お金使うよね?)
僕は1円スロットを打ったことがありませんが、どうなんでしょう?
2~3000円あれば、満足できるぐらい遊べるのではないですか?
と、このように1円スロットは、パチンコ店にとって売上が激減です。
でもかかる経費は20円と変わらず・・・アルバイトの時給を50円ぐらいにすれば何とかなるかも?(笑)
つまり低価格スロットになればなるほど、お客さんは儲かりにくくなるのです。
一般的に5円スロットより2円スロット、2円スロットよりも1円スロットの方が儲かりません(勝てません)。
いまは、0,2パチ0.5スロとかも
増えてきてますからねw
正直ゲーセンのが金かかるレベル!
店は漠大な経費を回収しなければならない
客(金使わない)→店(台の購入できない)→店(還元できない)
→LOSELOSE悪循環スパイラルw— fx小銭党@党首🏅感謝の気持ち🙇♂️やらずにできるわけがない!やればできるさ! (@fx_kozeni) 2018年4月21日
まとめ
低価格スロットは儲かりませんよ。
5円スロットなどにしても、パチンコ店が使う経費は20円と同じです。
4分の1になった少ない売上から、20円スロットと同じぐらいの利益を捻出しなければ経営が成り立たないからです。
設定は、オール1と思ったほうがいいでしょう。
また換金率もかなり悪いです。
たくさんコインを出しても、最終的に手元に残る現金は驚くほど少ない・・・。
でも低価格スロットって、本来「少ないお金でスロットを長時間遊びたい」というお客さんが打つものです。
20円スロットなら、数万円突っ込んでもノーボーナスでストレートで負けることもありますが、低価格スロットではとりあえずは数時間は遊べます。
だから最終的に全部呑まれても、お客さんは満足感が得られる。
そして再度来店してくれます。
スロットは勝てそうなのしか打ちません
嘘です低貸で遊びます
好きなもん心行くまで打ちたいことくらいある— はいきょのみすちー@毒キノコ紹介 (@9sikiwakasagi) 2018年10月29日
ストレート負け食らったら、「もう2度と来るか!」ってなりますよね。
ギャンブルではなく「遊べるスロット」が、低価格スロットなのです。
だから低価格スロットに「勝ち」や「儲け」を求めるのは、僕はちょっと違うのかなと思っています。
低価格スロットはパチンコ店側も、「お客さんに儲けさせない(勝たせない)けど、遊ばせてはあげるよ。だからその分、お金を払ってね。」という営業スタイルです。
結論!
5円や2円・1円の低価格スロットは、ゲーセンです(笑)
ディスカッション
コメント一覧
通りすがりにたまたまこちらの記事を拝読しました。
僕は埼玉住まいですが、埼玉はほぼ全ホール等価だと思いますよ。「ほぼ」というのは、最近知ってる非等価のホールが全部潰れたからです。
設定や釘はなんとも言えませんが、少なくとも偶数は使ってくれるホールが多いですね。1否定はよく見ます。
近所の20専門のホールよりも低貸し専門ホールの方が出玉状況がいいことが多く、例え軽い気持ちでAスロ打つにしても低貸しの方がマシな気がしますね。
20にしっかり設定入れてくれる稼働のいいホールもろくにありませんし、ホール側が利益を求め過ぎて逆に低貸し専門で打つ人が増えているという印象しかありません。
貴重な情報ありがとうございます。
地域やホールによって、特性があるようですね。
僕は低価貸しは、酷いホールしか打ったことがないので
ちょっと羨ましいです^^
たまたま、記事を読み、同感です。
自分は、1円スロですが、ゲーセンと同じで貯メダルで遊んでます。
読んで下さりありがとうございます!
大阪では、20円と5円両方置いてる店ではほぼ5円の方が出ていますよ。
5スロは見せ台っていうか、出てますよアピールしてる店が多い、2円なんて設定6で数日据え置きの店も知っていますよ。
低貸し専門店も普通の20スロだけの店も出玉も換金率も変わらないですよ。
換金率も変わらないとは羨ましいです。
僕の地域では、低価貸しは低価交換でパチもスロも全然ダメです。
東大産業 デルパラは等価です。 鳥取県はほぼ等価です。
1スロ 100枚でs景品と交換できます。 閉店前以外満席に近いです。
1スロでほぼ等価って良いですね。
地域によって、そんなに差があるとは思いませんでした。
僕の地域では、換金率が悪すぎて魅力がないです。
情報ありがとうございます^^
dステ
等価
最近はあまり行ってないので変わったかもしれませんが、川崎駅前のスーパーセブンは等価でした。
2スロはゲーセンですよね。
友達によくスロットに誘われるのですが、5スロなら行かない。
2スロなら行くと答えます。
5スロは準ギャンブルなので負けたらそこそこダメージありますが、2スロなら子供と行くゲーセンと同じです。
むしろ勝ったとき換金できるので、ただで遊べて、小遣いもらえたとなります。
低貸スロと20スロの両方とも打つ人もいますが、大抵の低貸スロのユーザーはお金にあまり余裕のない人です。私もそうです。
貯メダルとかもあるけど低貸スロの場合、その貯メダルさえ根こそぎ店に取られて追加投資という人もいます。
今スマスロが導入されて、低貸スロはこれまで以上に出さなくなってます。
出さないから低貸スロの客が減ってる…。
かと言って。20スロは出てるかと言えばそうでもない。
だからクチコミであの店は駄目だと広まって益々客が減っていく。悪循環ですよね。
客を増やしたいならある程度は還元しないと‼︎
昔は還元と回収のバランスが良かったから、平日でも80〜90%、土日や祝日なんかは100%の客つきだったのに。
今では土日、祝日ですら80%以下、平日なんてほぼ閑古鳥です。
一物一価が原則だと思っていましたので、20スロは等価で低貸しの交換率だけを悪くすることが出来るとは知りませんでした。
関東地方で基本打ちますが、一物一価以外の店舗を見たことがないので。
また神奈川と千葉で遊ぶことが多いですが、低貸し専門でも等価交換が多いんですよね。
一物一価以外とか、どこの地方の話か気になります。
逆に低価貸しで等価は見たことないですね。
4パチ55玉交換で1パチ320玉交換とか普通にあります。
確かに一物一価じゃないですよね…。