源さん韋駄天に当たりやすい回転数はあるのか?狙い目のゾーンについて解説!
超源RUSHの一撃出玉が魅力な、大工の源さん超韋駄天。
大連チャンを狙うのもいいですが、その前に初当たりを引かなければ話になりません。
そこで
・源さん韋駄天に当たりやすい回転数、狙い目のゾーンはあるのか?
について考えてみました。
結論を先に言うと…
源さん韋駄天に、当たりやすい回転数やゾーンはありません。
いつ打っても、大当たり確率は同じだからです。
目次
源さん韋駄天に当たりやすい狙い目の回転数はない
今のパチンコは、スロットと違って狙い目のゾーンなどありません。
だから、特別当たりやすい回転数なんてないですね。
もちろんこれは、大工の源さん韋駄天でも同じことが言えます。
よくデータカウンターの回転数を見て、そこから当たりやすそうな台を選んでいますが、ハッキリ言ってあれは無意味な行動。
遊タイム付きのパチンコならまだしも、源さんには遊タイムはないので、前回の大当たりから何回転まわしているか?なんて関係ないのです。
源さんの大当たり確率1/319は常に変わらず同じ
では、なぜ回転数を見ることが意味なのか?
この答えはカンタンで、大当たり確率はいつも同じだからです。
源さん韋駄天の通常時の大当たり確率は、約1/319ですよね。
この確率は、常に同じで変わりません。
大当たり確率が変わらず同じなら、いつ回しても当たる確率(期待度)も同じです。
朝一からでも夕方からでも、閉店間際に打っても同じ。
だから源さんには、狙い目の回転数などないわけです。
1,000回転ハマっても当たりやすくなる訳ではない
人の心理として、「ハマったら当たりやすくなる」と感じてしまいます。
源さんでも1,000回転ハマリとか行くと、「もう、そろそろ当たるだろう…」って思いますよね。
でも先ほど説明したように、大当たり確率はずっと1/319。
1,000回転ハマっても、これが1/200とかに甘くなることはないです。
もちろん、2,000回転ハマっても1/319のままですね。
ハマっても当たりやすくなるわけではないので、当たりやすい回転数なんか存在しないわけです。
「ハマったら当たりやすくなる」というのは単なる人の心理的なもので、実際にはそんなことありません。
早い話が「気のせい」です。
超源RUSHが100連チャンしても当たりにくくなる訳ではない
反対に「当たりにくい回転数ならあるのか?」という疑問もあります。
超源RUSHが100連チャンとかした後だと、「もう暫くは当たらないだろう…」って思うのが心情です。
でも、超源ラッシュが100連チャンした後でも、1/319は1/319のままですよね?
連チャンしたからと言って、初当たり確率が1/500に下がることはないです。
大当たり確率が変わらず同じなら、やはり当たりにくい回転数やゾーンなどありません。
「連チャンしたら当たりにくくなる」と言うのは、やはり気のせいなんです。
源さんって以外と当たりが終わった後の100回転ぐらいが当たりやすい?てな感じのオカルト的な打法ですねw
— ホリセイ (@horiseihanyu) February 10, 2021
確率は過去の結果に影響されないので回転数狙いは無意味
1,000回転ハマっても100連チャンしても、確率は変わらず同じです。
確率は過去の抽選結果に影響を受けず、常に一定だからです。
過去の結果がどうあれ、次の1回転で当たる確率は1/319。
源さん韋駄天は、1/319の”おみくじ抽選”を毎回転ごとに繰り返しているだけなんです。
つまり、データカウンターの回転数から当たりそうな台を予想したり、スランプグラフの波を読んだりするのは、全く無意味でオカルトな行動になります。
時には予想通りに当たることもありますが、それはたまたま偶然に1/319を引き当てただけに過ぎません。
源さん韋駄天に遊タイムやハマリの天井はない
ちなみにですが、大工の源さん超韋駄天には遊タイムは付いていません。
特定回転数まで回しても時短は発動しませんので、遊タイム狙いのハイエナも無意味です。
また現在のパチンコには、スロットの様な天井はありません。
源さんは1/319を引き当てなければ、理論上は何回転でもハマることになります。
「ハマっているから、そろそろ当たるだろう…」という根拠のない台選びをすると、更にそこからハマって痛い目に遭(あ)いますよ。
無双初代は神台ですよね‥
3はクソですけど319は遊タイムないと怖いデス
今日1700はまりの源さんありました(笑)— クロフネ@ (@rakiyoshikun) February 11, 2021
【結論】源さん韋駄天は回転数ではなく釘が良く回る台を狙うべき
源さん韋駄天で1,000回転ハマっている台が、次の1回転で当たる確率は1/319。
超源ラッシュ100連チャンした後の、次の1回転で当たる確率も1/319。
確率が変わるわけではないので、当たりやすい回転数などありません。
ゾーン狙いは、オカルトで無意味な行動です。
前回の大当たりからの回転数や、スランプグラフの波を読んでの台選びはやめましょう。
では源さんを打つ際は、どうやって台選びをすれば良いのでしょうか?
結局、パチンコは釘です。
具体的には千円あたり少しでも多く回る台、ボーダーラインを超える台を打つべきです。
確率が1/319で同じなら、例えば千円で15回しか回らない台よりも、千円で25回まわる台を打った方が当たりやすいですよね。
※この場合の当たりやすいとは、1/319が当たりやすいという意味ではなく、千円あたりで比較した場合に当たりやすいという意味です。
34000円負けて久々に養分するかーと思って1480ハマリの大工の源さんに着席
一応回転数数えてたけど23回ってる…このまま打つか…— わっしょい (@OEXNHhMuNu05YsG) October 21, 2020
↑1,480ハマリしていても1/319。ボーダーを超えているのなら、そのまま打つべきです。
店が釘の開け閉めで出玉調整をしているのなら、お客さんも釘で台選びをするべきです。
パチプロも、釘で台選びをしています。
それなのに、なぜ回転数やゾーン狙いで台選びをするのでしょうか…?
全国のホールに源さん韋駄天が導入されていますが、どの台も大当たり確率は1/319です。
1万台あれば、1万台とも1/319。
ホールによって、また台によって当たりやすさに差はありません。
もし、大当たり確率が違う台があれば、それは裏基板ということになります。
では何が違うのかと言えば、それが釘なんです。
僕は、パチンコにデータカウンターなんか不要だと思っています。
(店員の)呼び出しボタンだけあれば十分。
回転数やスランプグラフなんか見て、どうするのでしょうか?
次の1回転で当たる可能性は、どの台も1/319ですよ。
確率ゲームであるパチンコにおいては、過去の抽選結果なんか関係ありません。
それよりも千円で少しでも多く抽選することができる、釘が開いている良く回る台を狙って打つべきです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません