ガンダムUCに当たりやすい狙い目の回転数はある?ヤメ時についても解説!
ガンダムUCは、RUSHに突入すれば10万勝ちも夢ではないですよね。
だからこそ台選びは重要で、なるべく早く初当たりは引きたいです。
…となると、ガンダムUCに当たりやすい回転数はあるのでしょうか?
やめ時もいつなのか?気になりますよね。
今回は、こんな疑問について解説します。
【先に結論】
・ガンダムUCに当たりやすい回転数はありません。
・ヤメ時はボーダーで判断します。
・良く回る台が狙い目の台です。
・データカウンターではなく釘を見ましょう。
目次
当たりやすい回転数はない
先に結論を言うと、パチンコのガンダムUCに当たりやすい回転数はありません。
狙い目の「ゾーン」などないので、何回転目から打ち始めても当たりやすさは同じです。
データカウンターを見て、
「前回の大当たりから何回転まわっているか?」
で台を選ぶ人がいますが、これは意味がない行動なのでやめた方がいいです。
先に抽選してからデジタル回転
なぜ、ガンダムUCに当たりやすい回転数がないのか…?
それは、パチンコの大当たりの仕組みを理解すれば分かります。
簡単に説明しますね。
ガンダムUCなど今のパチンコ台は、スタートに玉が入った時に大当たり抽選をしています。
先に大当たりの抽選をしてから、液晶画面のデジタルが回る順番です。
ココ重要です!
先に大当たり抽選→デジタル回転、です。
デジタルが回転して、リーチが発生した時に抽選をしているわけではありません!
つまりガンダムUCは、デジタルが回転する前から当たりかハズレが決まっているわけですね。
ガンダムUCは独立抽選方式
で、ガンダムUC(パチンコ)の大当たり抽選は、独立抽選方式と呼ばれる仕組みです。
これは、毎回転「独立して」大当たり抽選をしている、という意味。
簡単に言えば、過去の抽選結果は未来の抽選に影響しない、という仕組みです。
ガンダムUCの大当たり確率って、1/319ですよね。
独立抽選なので、過去にどれだけ大ハマりや大連チャンしても、次回転の抽選はその影響を受けずに独立して1/319で抽選します。
ハマったら当たりやすくなるとか、連チャンしたら当たりにくくなるという気がしますが、それは人間が勝手に感じている”気のせい”です。
確率は常に1/319で不変なので、当たりやすくなったりはしません!
だからデータカウンターの過去の履歴を見て、当たりそうな台を探すのは無意味なんです。
パチンコの仕組みは完全確率抽選!
サイコロとルーレットと同じだと思ってもいいです🤔
毎回ランダムで抽選されます❗️
ガラポン抽選器のような、ハズレを引けば引くほど当たりやすくなるものではないのです
サイコロやルーレットの過去の目を調べたら、次引く目の予測が分かるものでしょうか? pic.twitter.com/PYTuGFpOG1
— 毒舌ヤン@元パチプロ (@no13yan) July 4, 2020
↑独立抽選の他に、パチンコは完全確率とも言われます。
これをガラポンで例えるなら、ハズレ玉が出たらそのハズレ玉を毎回、中に戻して再び抽選するのがパチンコの仕組みです。
これなら当たる確率は、いつも同じになりますよね。
あと何回転で当たるか?は決まってない
この独立抽選から分かるように、パチンコのガンダムUCは、
「あと〇〇回転まわせば当たる!」
のような、初めから大当たりする回転数が決まってるわけではありません。
予想するのは不可能です。
毎回転1/319で抽選しているだけなので、実際に回してみないと、いつ何回転目で当たるのかは分からないですね。
仮に予想した回転数で当たったら、それは偶然そうなっただけの結果論です。
独立抽選なので、大当たり回転数の予想に再現性はありません。
1/319=319回転まわせば当たる、ではない
ガンダムUCの大当たり確率は1/319。
300回転ぐらい回すと、
「そろそろ確率分母だから当たりそうだな…」
と思う人がいます。
しかし1/319とは、319回転まわせば当たると言う意味ではありません。
攻略サイトなどで、
「1/319が319回転以内に当たる確率は約64%」
と説明されています。
これは正しいです。
しかし、冒頭のような300回転まわした場合、あと19回転以内で当たる確率が約64%と言う意味ではありません。
ここを勘違いしている人がいますので気を付けて下さい。
1/319が19回転以内に当たる確率は、約6%です。
「64%」と言う数字は、0回転から319回転まで回した時のトータルでの当たる確率のことです。
狙い目ゾーンは存在しない
このことから分かるのは、ガンダムUCに”当たりやすい狙い目のゾーン”なんか存在しないことです。
300回転目の次、301回転目で当たる確率は1/319。
465回転目でも、512回転目でも、何回転目でも、その1回転で当たる確率は1/319だからです。
特定の回転数~回転数の間のゾーンだけ、確率が1/200とかにアップして当たりやすくなる!ってことはありません。
もしあれば、それは裏基板とか遠隔操作などの不正です。
パチンコは毎回転独立抽選なので遊タイム以外に狙い目の回転数なんで存在しませんよ?
— ビタミン ᐛ (@nicoVITAMIN) August 20, 2020
ヤメ時の回転数やゾーンもない
ガンダムUCに当たりやすい回転数やゾーンがないと言うことは、逆を言えば当たりにくい回転数やゾーンもないことになります。
大当たり確率は、常に1/319だからです。
当たりにくい回転数やゾーンがあれば、その直前でヤメるのがベストです。
しかしそれがないわけですから、回転数からはヤメ時を判断できないことになります。
データカウンターを見て、
「500回転ハマったから、もう当たる気がしない…やめよう」
と言うのは、正しい判断ではありません。
次の501回転目で当たる確率も、1/319だからです。
500回転ハマっても、特別当たりづらくなったりはしないのです。
激アツ外し後でも当たりやすくならない
回転数以外でヤメ時を決める人がいます。
「激アツリーチをはずしたからもう当たらない…やめよう」
ってヤツですね。
確かに金色の激アツリーチとか外すと、もう当たらない気がします。
でも激アツを外したかどうかは、その後の当たりやすさには影響しません。
過去の抽選結果がどうあれ、大当たり確率は1/319だからです。
初めに説明したことを思い出して下さい。
ガンダムUCは先抽選です。
スタートに玉が入った時に当たりかハズレを先に抽選し、その結果を液晶に表示しているだけです。
金色の激アツ演出が出たその場で、大当たり抽選をしているわけではありません。
激アツリーチが外れたと言うことは、それは初めから抽選にハズレていたと言うことになります。
激アツが外れると気持ち的には悔しくなりますが、確率抽選的には全然惜しくありません。
ハズレはハズレ。
リーチや予告は、単なる演出のひとつに過ぎないのです。
気にしないようにしましょう。
もちろん、
「激アツが続いているから、そろそろ当たりそう…」
っていう考えも間違ってますよ。
次の1回転で当たる確率は1/319です。
単発後でも当たりやすさは変わらない
激アツを外したからやめる!という以外に、
「単発後は当たらないから辞める」
「連チャン後は当たらないから辞める」
と言う人がいます。
これも間違ったヤメ時の考え方です。
単発後でも、次の1回転で当たる確率は1/319。
連チャンした後でも、次の1回転で当たる確率は1/319だからです。
大当たり確率が不変である以上、過去の履歴によってやめ時を判断することはできません。
ガンダムUCに好調台はない
「このユニコーンは台の調子が良い」
という人がいますが、これは「???」です。
独立抽選のガンダムUCでは、狙い目の回転数やヤメ時の回転数はありませんので、調子の良し悪しなどないからです。
確かに初当たりが軽かったり、連チャンしたりすると台の調子は良さそうに思えますが、
・調子が良い→当たりやすい
・調子が悪い→当たりにくい
は理にかなっていません。
確率は常に1/319で同じだからです。
あえて調子の良し悪しを言うなら、
・すぐに当たった→調子が良い
・ハマった→調子が悪い
と言うべきです。
この違い分かりますか?
調子が良いからすぐに当たったのではなく、すぐに当たったから調子が良い、です。
運も同じ。
運が良いからすぐに当たったのではなく、すぐに当たったから運が良い、となります。
順番が逆ですね。
つまりガンダムUCにおいて、調子とか運は結果論になります。
大当たり履歴やスランプグラフを見て、調子が良さそうな台を探すのはやめましょう。
ガンダムUCに遊タイムはない
ガンダムUCには、遊タイムは搭載されていません。
もし遊タイムが付いていれば、決まった回転数(天井)で時短に突入しますのでハイエナ狙いができます。
つまり、天井に近い回転数が狙い目となります。
しかし、遊タイム非搭載のガンダムUCは、どれだけハマってもずっと1/319なので狙い目の回転数やゾーンはないです。
2,000回転ハマっても、当たりやすくなったりはしません。
2,001回転目で当たる確率は1/319です。
狙い目の台はボーダー超えの台
「じゃ、ガンダムUCの狙い目の台は何だ?」
「どうやって台選びをすればいい?」
ってなります。
この答えは、ボーダーラインを超えている台が狙い目の台になります。
ボーダーラインとは、千円あたりの平均回転数(回転率)で、理論上、それ以上まわれば玉が増えて行く=勝てるラインのことです。
ガンダムUCのボーダーラインは…
・4円交換…18回/千円
・3円交換…20回/千円
が目安になります。
※ボーダーはアタッカーや電チュー周辺の釘調整や、稼働時間でも上下します。
自分が打っている台の千円あたりの平均回転数を数え、ボーダーを超えていればその台は「狙い目の台」です。
つまり「良く回る台」「釘が開いている台」が狙い目になります。
パチンコで勝つにはボーダーを上回る台でねばる。
基本はこれだけで、いわゆるボーダー理論を厳守するだけです。#パチンコ #スロット #リツイートした人全員フォローする— パチンコ野郎! (@patiyarou66) August 14, 2021
ボーダー以下と分かった時がヤメ時
次にガンダムUCのヤメ時ですが、これはボーダー以下と分かった時です。
ボーダー以上が狙い目台ですから、逆にボーダー以下は狙えない台=ヤメ時になります。
ボーダーに届かない台は、打てば打つほど玉が減って行くわけですから即ヤメが基本ですね。
【結論】店長とプロは釘を見ている
この記事は、
「狙い目の回転数」
「ヤメ時の回転数」
という視点から始まりましたが、結果として回転数は関係ないという結論です。
確率が1/319と同じなら、回転数によって狙い目やヤメ時の差はないからです。
だからデータカウンターを見て、台選びやヤメ時を判断するのはやめましょう。
そしてガンダムUCの正しい台選びやヤメ時は、ボーダー(釘調整)で判断します。
なぜ、パチ屋の店長は釘調整をするのか?
なぜ、パチプロは釘を読むのか?
を考えれば、その理由が分かるでしょう。
パチンコは釘がすべて。
釘調整で出るor出ないが決まる、確率ゲームです。
見るべきは、データカウンターではなく釘ですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません